カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

阪神人気の礎

前回は巨人の黄金時代に触れたが、ライバル球団である阪神タイガースのその頃の人気はどうだったのか?
巨人V9時代、「プロ野球ファンの6割は巨人ファン、1割が阪神ファン」と書いたが、決してオーバーな数字ではないと思う。
つまり、阪神が巨人に次ぐ人気球団だったのは間違いないが、それでも巨人の6分の1程度だったのだ。
ただ、阪神人気が定着し出したのは、皮肉にも巨人V9時代の昭和40年代以降だろう。
巨人9連覇が始まる前年の1964年(昭和39年)に阪神がセ・リーグ優勝して以来、阪神は21年間も優勝できなかった。
優勝できなかった時代に、阪神は人気球団となる基礎を築きあげていったのである。


巨人V9以前、関西における人気球団は阪神よりもむしろ南海ホークス(現在の福岡ソフトバンク・ホークス)だった。
杉浦忠野村克也広瀬叔功皆川睦雄といったスターが揃い、パ・リーグでは当時福岡にあった西鉄ライオンズ(現在の埼玉西武ライオンズ)と常に覇権を争って、本拠地が大阪ド真ん中の難波にあった大阪球場という地の利もあり、多大な人気を誇っていた。
1959年(昭和34年)には日本シリーズで杉浦の4連投4連勝の快投もあって巨人を4勝0敗のストレートで破り、御堂筋パレードでは大阪人から大快哉を浴びた。


しかし同じ年、関西大学のスターだった村山実が阪神に入団、同年に天覧試合があり、長嶋茂雄サヨナラホームランを打たれた村山に人気が集まり、長嶋のライバルとして認知される。
そして1962年(昭和37年)と1964年(昭和39年)に、2リーグ分裂以降は優勝に縁がなかった阪神がリーグ優勝を遂げたことにより、関西のファンの興味は徐々に阪神に傾いていく。
ちなみに、1964年のパ・リーグの覇者は南海で、日本シリーズは阪神甲子園球場大阪球場で行われる関西ダービーとなった。
現在だったら大阪が爆発しそうな人気カードだっただろうが、当時は全くの不人気シリーズだった。
1試合平均の有料入場者数は僅かに23,820人、3勝3敗で雌雄を決する第7戦、甲子園にはなんと15,172人しか集まらないという、現在では考えられないような観客動員だった。
実はこの日、東京オリンピックが開幕しており、日本人のほとんどはプロ野球には関心を払わなかったのである。
また、当時の関西人には「相手が東京のチーム(特に巨人)やったら燃えるけど、同じ関西ならどっちが勝ってもええ」という気分があったのかも知れない。


巨人V9真っ只中の昭和40年代(1965〜74年)、阪神には1967年(昭和42年)に江夏豊、1969年(昭和44年)に田淵幸一が入団し、黄金バッテリーを組んでON砲の巨人に立ち向かっていく。
江夏−田淵のバッテリーは一度も巨人の牙城を崩せなかったが、強くて揺るぎない大巨人に虎が牙を剥く姿をファンが連想して、阪神人気は徐々に盛り上がっていった。


そしてもう一つ、見逃せないのが1969年(昭和44年)に神戸市に開局したサン・テレビジョンである。
サンテレビは開局した年から、兵庫県を保護地域とする阪神戦の放送を開始する。
それが今でも続いている「サンテレビ・ボックス席」で、日本初の完全中継(試合開始から試合終了まで放送し続ける)を売り物としている。
1974年(昭和49年)からは、阪急西宮球場を本拠地とする兵庫県が保護地域の阪急ブレーブス(現在のオリックス・バファローズ)の試合も放送するようになったが、中心はやはり阪神戦だった。
サンテレビは地方のUHF局という弱い立場を逆手に取り、不偏不党の中立性が要求されるテレビ局にあって、徹底した阪神ビイキ放送(阪急戦なら阪急ビイキ)を行った。
サンテレビの阪神戦放送は近畿にあるUHF局のKBS京都、びわ湖放送奈良テレビ、テレビ和歌山にも売られ、関西での阪神人気は定着していった。
エピソードとしては、1973年(昭和48年)に阪神が最終戦での巨人戦に勝つか引き分ければ優勝という試合で0−9と惨敗し、怒った甲子園の阪神ファンがグラウンドになだれ込んで暴動を起こしたが、各テレビ局が阪神ファンに襲われる中、「サンテレビだけはワシらの味方や!」と襲撃から免れたという。


実は僕は、巨人のV9時代を知らない。
僕が野球に興味を持ち始めたのは1976年(昭和51年)からだ。
その前年、巨人は長嶋新監督が就任したが、未熟采配で巨人球団史上初の最下位に甘んじた。
だが翌年(つまり、僕が野球を見始めた年)、パ・リーグ安打製造機と言われた張本勲を獲得、この年から日本初の人工芝となった本拠地の後楽園球場を利して、最下位からリーグ優勝へ登り詰めるというドラマチックな展開だった。
この年の阪神は大エースだった江夏を放出、代わりに南海のエースだった江本孟紀を獲得して、最後まで巨人とデッドヒートを繰り広げた。
つまり僕は、阪神時代の江夏を知らないのである。
掛布雅之が初の3割を打って大ブレークしたのもこの年だ。
僕もやはりサンテレビを見ていたので、自然と阪神ファンになっていった。


この年の9月から、サンテレビでは「ガッツ!タイガース」という番組を開始している。
現在でもサンテレビでは「熱血!タイガース党」という番組をオフシーズンに放送しているが、それとは異なり「ガッツ!タイガース」は視聴者参加型の番組だった。
中でも人気があったのは「コントロール・コンテスト」というコーナーで、応募に当選した視聴者がピッチャーとなり、キャッチャーの田淵人形が構えるキャッチャーミットに当たればストライク、三振を獲れば商品が貰える、というものだった。
まあ、素人がミットに当てるのは難しく、僕の記憶では三振を奪った人はいなかったが、「コントロール・コンテスト」に出場しただけで満足だっただろう。
ちなみにバッターボックスに立っているのは王や張本など、巨人の選手を模した人形だった。


ここがポイントで、要するに当時の阪神ファンは、巨人しか眼中になかったのである。
「ガッツ!タイガース」の中で、来季の阪神についてゲストが色々語っていたところ、「今年こそ優勝や!」という意見が多数を占めたが、阪神OBの鎌田実(だったと思う)は「優勝も大切ですが、阪神はまず巨人に勝たないといけません」と言っていた。
この時、一般ファンが占めるスタジオから大きな拍手が沸き起こったが、「優勝よりも巨人に勝つこと」が最優先だったことの表れだろう。


これは当時の観客動員が示していた。
昭和50年代、甲子園での巨人戦では常に5万8千人の大観衆を集めていた。
これは巨人V9時代にもなかったことである。
もちろん、V9時代でも首位攻防戦ならば甲子園は5万8千人の超満員となっていたが、当時の映像を見ると巨人戦でも結構空席が目立つ。
それでも他のカードとは比べ物にならないが、V9時代よりも阪神人気が上がってきた証拠である。


とはいえ、昭和50年代も、巨人戦以外のカードでは甲子園のスタンドはガラガラだった。
主催者発表で5千人という日も珍しくなかったが、現在の実数発表だったら1千人程度だったのではないか。
巨人戦以外では客が入らないのを見越して、三塁側のアルプススタンドは閉鎖されていた。
そこにファウルボールが打ち込まれると、誰もいないスタンドがテレビ画面に映し出される。
現在の連日満員の甲子園からは信じられない光景だ。


しかし巨人戦になると、途端に甲子園は超満員になる。
現在のような「阪神ファン9割、巨人ファン1割」ではなく、「阪神ファン6割、巨人ファン4割」といった具合だ。
一塁側と三塁側で、黄色とオレンジで真っ二つに分かれていた。
満員となった甲子園の迫力は凄い。
当時の巨人の選手は異口同音に「甲子園で試合をすると疲れる」と言っていた。
後楽園はどのカードでも常に5万人の超満員だし、みんなが巨人の応援をしてくれるので阪神戦だからといって疲れることはないが、甲子園での阪神戦は特別だ、ということである。
ナゴヤ球場広島市民球場でもブーイングは浴びるのだろうが、甲子園は器が違う。
大勢の阪神ファンが一体となって応援するので、普段とは比べ物にならないほど緊張を強いられるのだそうだ。
もっともそれは阪神ナインにとっても同じことで、甲子園での巨人戦のあとは、ガラガラの甲子園で気の抜けたような試合になり、負けることが多かった。


子供の頃の僕も、やはり巨人戦(特に甲子園での)になると、他のカードとは全然違う興奮があった。
テレビ画面から伝わる雰囲気が全く違うのである。
巨人戦以外のカードが続くと、「早く巨人戦にならないかな」と思っていたものだ。
それほど甲子園での阪神×巨人は、特別なカードだったのである。


その流れが変わったのは、やはり昭和50年代に別れを告げる1985年(昭和60年)の、阪神の21年ぶりのリーグ優勝、および発の日本一だっただろうか。
この頃は、やはり巨人戦の集客力がダントツだったが、それでも他カードが5千人程度、ということはなくなっていた。
最低でも2万人近くは甲子園に駆け付け、優勝はなかったものの阪神人気は着実に上がっていったのである。
この年の阪神は開幕から突っ走り、常に首位戦線にいたのでシーズン終盤になるとカードに関係なく甲子園はいつでも超満員となった。
そして21年ぶりのリーグ優勝、さらに日本シリーズも制すると、阪神日本一は関西のみならず日本中を巻き込んだ社会現象となった。
阪神は関西のローカル球団ではなく、全国区となったのである。


しかしその後、90年代になると阪神は万年Bクラス、最下位も常連となる暗黒時代に突入した。
この頃になると不甲斐ない阪神に対しファンが怒り、もう応援はしないと球団に抗議する姿もあった。
だが、それでも巨人V9時代よりは甲子園には多くの阪神ファンが集っていた。
常に2万人以上の観客動員を誇っていたのである。
「弱いのに人気があるから選手や球団が甘えて、阪神はいつまでたっても強くなられへんのや」という意見がある一方、「阪神は弱いところが好きやねん」という奇妙なファンもいた。
そしてこんな阪神暗黒時代も、サンテレビは愚直に阪神戦の完全中継を行っていた。
「弱くても決して見捨てない」というサンテレビの姿勢が、のちの阪神人気爆発に繋がるのだろう。


そして2003年(平成15年)、阪神は18年ぶりのリーグ優勝を果たし、再び大阪に大フィーバーをもたらした。
2005年(平成17年)にもリーグ優勝して、阪神人気は不動のものとなった。
こうなると甲子園はカードに関係なく連日超満員、巨人の観客動員数を抜いて日本一の人気球団となった。
その反面、どのカードでも甲子園のスタンドは、9割は阪神ファンで占められるので、かつての阪神×巨人戦のような、独特のムードはなくなった。
たとえ弱い時でも、ずっと阪神を支えてきたサンテレビも、阪神戦は視聴率が取れると色気を出した他の関西VHF局が横槍を入れたため「サンテレビ・ボックス席」が減り、阪神ファンはサンテレビの完全中継を楽しむ機会が少なくなった。
「勝てば官軍、負ければ賊軍」というのは世の常であるが、阪神が弱い時には知らん顔、強くなったら慌ててサンテレビの領域を侵すVHF局も、放映権料が高いからという理由でそれらテレビ局を優先する阪神球団も、ずっと阪神を支えてきたサンテレビに対してあまりにも失礼ではあるまいか?
しかもサンテレビは、地上波の無料放送にもかかわらず、CSの有料放送並みにずっと完全中継を行ってきたのである。
VHFのテレビ局にはマネができない芸当だし、もし再び阪神が暗黒時代に低迷したら、これらテレビ局は真っ先にソッポを向くだろう。


阪神とサンテレビの間には、なんの資本関係もない。
ただ地元だからという理由で、阪神戦を放送し続けているのである。
ずっと阪神人気を支えてきたサンテレビを、阪神球団はもっと大事にしなければならない。