カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

リリーフ特急

今年のプロ野球日本シリーズは、福岡ソフトバンク・ホークス中日ドラゴンズを4勝3敗で下し、8年ぶりの日本一に輝いた。
接戦続きで手に汗握る試合の連続だったが、シリーズのポイントとなったのはナゴヤドームでの第4戦である。


この時点で1勝2敗と劣勢に立たされていたソフトバンクは2−1と1点リードの6回裏、無死満塁という大ピンチを迎えた。
ここでソフトバンクは先発のホールトンを諦め、森福をリリーフに送ったが、この森福が見事な投球で後続を断ち切り、なんと無失点で切り抜けた。
森福は2イニング投げたあと抑えのファルケンボーグにバトンを渡し、試合はそのままソフトバンクが2−1で逃げ切ったが、森福のピッチングはこの試合のみならず、シリーズの行方を大きく左右したと言えるだろう。
初回に2点を先制したソフトバンクだったが、5回裏に1点差に詰め寄られたばかりだっただけに、もし6回裏に同点、逆転となっていたら、流れは一気に中日に傾いていたに違いない。
本拠地の福岡ヤフードームで連敗し、敵地のナゴヤドームでやっと1勝を挙げたものの、もし第4戦を落としていれば、ソフトバンクにとって絶体絶命のピンチだった。
この試合での森福は勝利投手でもなく2イニングを投げただけだが、無死満塁を無失点で切り抜けたピッチングは、シリーズの流れを変えたという意味でMVPに匹敵する素晴らしい働きだった。


さて、鉄道の世界でも森福のような「好リリーフ」を見せた列車がある。
それが、国鉄(現在のJR)初の電車特急「こだま」だ。


敗戦の焼け野原からようやく抜け出し、高度成長期へ走り出した昭和30年代、「こだま」は華々しくデビューした。
それまでの人気特急と言えば、なんと言っても国鉄のシンボルとも言えた「つばめ」だった。
「つばめ」は戦前の人気特急「燕」の流れを汲む特急だが、「燕」は太平洋戦争が激化した1943年(昭和18年)に廃止され、終戦後の1950年(昭和25年)に「つばめ」として復活し、姉妹特急の「はと」と共に東京―大阪間を疾走した。
今回のコラムのリードはプロ野球だったが、ついでにもう一つプロ野球の話をすると、このころ国鉄がオーナーとなっていたプロ野球団の「国鉄スワローズ(現在の東京ヤクルト・スワローズ)」の愛称は、特急「つばめ」から付けられた。


それが1958年(昭和33年)11月に電車特急の「こだま」が登場、「つばめ」に挑戦状を叩き付けたのである。
「つばめ」は日本記録の95km/hのスピードを誇っていたが、「こだま」はなんとそれを15km/hも上回る110km/hの高速運転を実現したのである。
「つばめ」「はと」とも蒸気機関車や電気機関車に引っ張られる客車列車だったため、電車の「こだま」には所詮勝てなかった(のちに「つばめ」「はと」とも電車化)。


「こだま」は東京ー大阪間を6時間30分で駆け抜けた。
それまでの「つばめ」「はと」が7時間30分だったから、1時間も短縮したわけである。
例えば大阪駅から朝7時発の上り「こだま」に乗ると、午後1時30分に東京駅に着く。
現在の新幹線「のぞみ」に乗り慣れた我々からすれば随分のんびりした旅のように思えるが、これが当時としては画期的なことだったのだ。
東京で2時間半滞在したあと、午後4時に東京駅から下り「こだま」に乗り込めば、午後10時30分には大阪駅に帰ることができる(逆でも同じダイヤ)。
つまり「こだま」の登場によって、東京―大阪間の日帰りが可能になったのだ。


大阪のビジネスマンが東京で2時間ほどの商談をして、その日のうちに大阪へ帰る。
もちろんその逆も可能だ。
そのため「こだま」は「ビジネス特急」という異名を取った。


しかしこの画期的な電車特急「こだま」も長くは続かなかった。
とはいえ、それはあくまでも発展的解消だったのであるが。
「こだま」が登場した6年後の1964年(昭和39年)10月1日、日本が世界に誇る夢の超特急「新幹線」が遂に東京ー新大阪間を走り出したのだ。
その前日の9月30日、電車特急「こだま」はその役割を終え、静かに引退した。


だが、「こだま」は新しい日本の象徴である新幹線として生まれ変わった。
新幹線の速達タイプが「ひかり」、各駅停車が「こだま」となったのである。
「ひかり」は宇宙で最も速い光速を意味し、「こだま」は音速を表しているのは周知の通り。
現在では「ひかり」よりも速い「のぞみ」が走っているが、もし「のぞみ」のデビューが今年以降だったら、光速よりも速い(と言われる)「ニュートリノ」になっていたかも知れない。
ちなみに「ひかり」「のぞみ」とも、戦前は日本統治下の朝鮮半島と満州国(現在の中国東北部)を結んでいた、いわば国際列車の愛称だった。


新幹線の登場により引退した電車特急「こだま」だが、実は新幹線誕生にも一役買っている。
新幹線開業前、「こだま」を使用して高速運転テストが繰り返され、狭軌(1067mm)レールでは驚異的な163km/hを記録し、国鉄は新幹線実現に自信を持ったという。
「こだま」は自らの手で電車特急から新幹線への昇格を果たしたのだ。


電車特急「こだま」が活躍したのは僅か6年足らず。
しかしこの間に日本の鉄道は機関車時代から電車時代に切り替わり、さらに次世代超特急・新幹線時代を迎えようという、実に濃密な6年間だったのだ。
この間、「こだま」は貴重な中継ぎ投手として、先発投手の「つばめ」のあとを受け継ぎ、抑え投手の新幹線にリレーしたのである。
敗戦の傷痕から復興し、世界の一流国を目指していた昭和30年代を、文字通りマッハの如く駆け抜けた「こだま」は、見事なリリーフを見せたと言えよう。


電車特急「こだま」が活躍していたのはもちろん僕が生まれる前だが、一度は「こだま」に乗って大阪から6時間半かけて東京まで行ってみたかった。
もちろんビジネス特急としてではなく、乗り鉄感覚の鈍行特急として。
トンネルの多い新幹線と違って、海や山など様々な景色が飛び込んでくる東海道本線を乗り換えなしで東京まで行けたら、さぞかし楽しいだろう。
ただし6時間半もの乗車中、ビールを何本呑むかと想像すると、ちょっと恐ろしくなるが。