カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

復刻ユニフォーム

先日、ほっともっとフィールド神戸(なんとかならんのかね、この球場名)で行われたオリックス×千葉ロッテ戦で、オリックスが阪急ブレーブス時代の復刻ユニフォームを使用した。
今さら遅いわい、と言いたいところだが、やらないよりはやった方がいい。
そもそも、日本のプロ野球団は伝統無視も甚だしい。
特に身売り球団にはその傾向が顕著だ。


メジャーリーグでも身売りは日常茶飯事だが、本拠地移転をしない限りチーム名も基本的には変わらず、伝統は守られる。
ところが日本の場合は企業名がそのままチーム名になるから、身売りされるたびにチーム名まで変わってしまう。
新しくオーナーになった企業は、前の企業カラーを払拭するために、やたらイメージ一新をしたがる。
そのため、それまでの伝統を一切無視するという暴挙に出るのだ。


例えば、日本ハム・ファイターズがその例である。
親会社の日本ハムは、Jリーグのセレッソ大阪のスポンサーにもなっているように、大阪の企業である。
それを全国展開したいと考え1973年のオフ、東京に本拠地を置く日拓ホーム・フライヤーズを買収した(その後は札幌に本拠地移転をして現在に至るのは周知の通り)。
実は日拓ホームもその年のシーズン前に東映フライヤーズを買収したのだが、僅か1年(正確には10ヵ月)で経営破綻してしまった。
東映フライヤーズといえば日本一経験もあり、「東映の暴れん坊」というキャッチフレーズで野武士的な選手を集め、人気があったチームだった(ちなみに、悪役商会八名信夫も元は東映フライヤーズの投手で、野球選手としては成功しなかったものの、親会社からの指令で東映の俳優となった)。
しかし日本映画界が斜陽になって、東映もプロ野球団を持てる状況ではなくなり、日拓ホームに売却されてしまった。


その日拓ホームが僅か1年しか持たず、日本ハムが球団を譲り受けたら、大胆なイメージチェンジを図った。
まずは伝統ある「フライヤーズ」の愛称から「ファイターズ」に変更してしまう。
さらに張本勲大杉勝男白仁天といった「東映の暴れん坊」のイメージが強い主力選手を次々とトレードで放出したのである。
ヤクザ映画を売り物とする映画会社なら「暴れん坊」でもいいのだろうが、チビッ子たちの好物であるハムを扱う食品会社が「暴れん坊」ではマズかろう、と考えたのだろう。
もちろんユニフォームも一新し、選手たちの顔ぶれもすっかり変わり、数年後には全く別のチームとなっていた。
まるで「日本ハムは東映フライヤーズとは何の関係もございません」と言わんばかりである。


もっと露骨なケースは、西武ライオンズの買収劇だろう。
1978年のシーズンオフ、当時は福岡にあったクラウンライター・ライオンズを西武グループが買収した。
それ自体は、当時の福岡野球株式会社は極貧にあえいでいたし、むしろライオンズを救ったと称賛されるべきだろう。
しかし西武は、福岡から、いや九州からプロ野球団を奪い、関東の埼玉県所沢市に移転してしまった。
もちろん、西武は関東の企業なので当然のことなのだが、企業の論理で九州唯一のプロ野球団を奪われた九州のファンにとってはたまらない。


クラウンライター・ライオンズの前身は、言うまでもなく西日本鉄道を母体とした西鉄ライオンズ
昭和30年代に最強を誇り、稲尾和久中西太豊田泰光らの野武士軍団で、日本シリーズでも巨人に3年連続で屠った。
しかし昭和40年代には「黒い霧」と呼ばれる八百長事件に巻き込まれチームは弱体化、人気も低迷し、西日本鉄道は球団を手放さざるを得なくなった。
その後、今でいうネーミングライツによって太平洋クラブ・ライオンズ、クラウンライター・ライオンズと名前を変えたが、九州のファンの心を掴めず、ジリ貧状態となった。


ライオンズが西武グループに買収され、埼玉移転が決定的になった頃、「甦れ!俺の西鉄ライオンズ」という歌が発売された。
この歌を聴くと、当時のライオンズファンの怨念が聞こえてくる。


太平洋 クラウンと 名前が変わる
そのたびに 俺たちは 戸惑うばかり
返せ!返せ!ライオンズを返せ!
返せ!返せ!ライオンズを返せ!!



しかし、新生の西武球団は九州のファンの声などお構いなしだった。
ライオンズの愛称こそ残ったものの、ご多分に洩れず積極的に主力選手をトレードに出し、球団イメージを一新した。
それは「九州にあった田舎球団と違って、ウチは都会的なスマートな球団ですよ」と言いたげであった。
そのため、1982年に優勝した時は、西鉄時代の優勝を無視して「初優勝」と言っていた。
西武ライオンズは、西鉄時代(もちろん、太平洋、クラウン時代も)を一切無視していたのである。


1988年のシーズンオフには南海ホークスがダイエーに売却され、福岡に本拠地移転した。
さらに同じ年、阪急ブレーブスもオリックスに経営譲渡された。
奇しくも、関西の伝統ある球団が同じ年に身売りされたのである。
ダイエーは本拠地移転も相まって、ユニフォームなどを完全に一新した。
オリックスも、最初は「ブレーブス」の名を受け継いだものの、その後は近いとはいえ西宮球場からグリーンスタジアム神戸(現在のほっともっとフィールド神戸。何度も言うようだが、この球場名はなんとかならんのかね)に移転し、チーム名もオリックス・ブルーウェーブと変更した。


さらに2004年、プロ野球界は合併騒動により大揺れに揺れた。
オリックスが大阪近鉄バファローズを吸収合併しようとしたのである。
この動きに対し、各球団のオーナーは素早く対応。
驚くべきスピードで1リーグ10球団(最終的には8球団)構想が実現しようとしたのである。
球界改革には一向に重い腰を上げようとしないオーナー連中が、既得権争いには160km/hの速球のような凄い反応を見せたのには驚いた。
ファン無視のこの動きに、当然のことながら選手会は反発したが、読売ジャイアンツのオーナーである渡辺恒雄による「たかが選手が!」の発言に、全ての野球ファンの怒りを買った。
オーナー連中は選手を、そしてファンをあまりにも甘く見ていたのである。
選手に対しては「野球をさせてやってる」、ファンに対しては「野球を見せてやってる」と。


「このまま球団の横暴が続けばストライキも辞さない」という選手会に対し、オーナー側は「やれるものならやってみろ!自分たちの首を絞めるだけだ」と余裕の表情。
しかし、ストを実行したら状況が一変した。
ファンは選手会を支持し、球団、あるいは親会社を一斉に非難したのである。
ファンから支持されるストなんて聞いたことがない。
この時初めて、オーナー連中はファンの恐ろしさを知ったのである。
ファンを敵に回せば、どれだけ企業に損失を与えるかということを。
願わくば「ファンの恐ろしさ」ではなく、「ファンの有り難さ」を知ってもらいたかったが……。
結局、オリックスと近鉄が合併してオリックス・バファローズになったものの、仙台に東北楽天ゴールデンイーグルスが誕生し、2リーグ12球団は堅持された。


その翌年の2005年から、各球団で復刻ユニフォームが採用された。
阪神タイガースと、札幌に移転した北海道日本ハムファイターズである。
この動きは、前年の球界再編騒動とは無縁ではないと思えてならない。
球団はようやく、ファンの大切さに気付いたのである。


さらに極めつけは、2007年の埼玉西武ライオンズだ。
今までずっと無視し続けてきた西鉄ライオンズのユニフォームを復刻したのである。
埼玉移転後の西武ライオンズの功績は誰もが認めるところだが、それ以前には福岡にあった西鉄ライオンズというバックボーンがあったことに、ようやく気付いたのだ。
伝統の継承とはこういうことである。
この流れに、西鉄を無視し続けた堤義明オーナーが証券法取引違反で逮捕され、ワンマンオーナーが不在になっていたことが関係しているのかはわからない。
堤オーナーといえば、「たかが選手が!」と暴言を吐いたナベツネと共謀して、球界再編を謀っていた人物である。
まあ、ワンマンにロクなヤツはいないということか。


そして今年、オリックス・バファローズが阪急ブレーブスのユニフォームを復刻させた。
黄金時代を誇った昭和50年代初頭のユニフォームである。
胸に書かれているアルファベットは「Braves」で、現在のチーム名とは何の関係もないが、そんな事はどうでもいい。
スコアボードのチーム名の欄にも「阪急」と書かれたセンスには感服した。


さらに、始球式には山田久志福本豊加藤英司という、阪急黄金時代を支えた選手たちが務めた。
真のファンサービスとは、こういうことを言うのだ。


願わくば、山田の17番、福本の7番、加藤の10番を永久欠番とし、さらに近鉄バファローズ時代は永久欠番だったのに、合併により永久欠番ではなくなった鈴木啓示の1番も永久欠番として復活して欲しいのだが……。