カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

二つの本拠地

北海道日本ハム・ファイターズにドラフト1位で入団した斎藤佑樹投手が、新人合同自主トレーニングを開始した。
シーズンはおろかキャンプすら始まっていないのに、連日ワイドショーで報じられるのもいささか奇妙だ。


この佑ちゃんフィーバーで改めて認識するのが、日本ハムという球団の特殊性である。
スターシステムとか客寄せパンダとかという意味ではなく、合宿所の問題だ。
斎藤は現在、千葉県鎌ケ谷市にある合宿所「勇翔寮」で生活しているが、これはもちろん同地に二軍の本拠地(鎌ケ谷球場)があるからである。
しかし斎藤がもし一軍に上がると、一軍の本拠地は札幌ドームなので、いちいち千葉から北海道まで通うわけにはいかず、鎌ヶ谷の合宿所から離れることになる。
じゃあ札幌にアパートでも借りなければならないのかというとそうではなく、ちゃんと札幌にも合宿所があるで、一軍に上がればそこに住むのだろう。
と言っても、すぐに二軍落ちになる可能性もあるので鎌ヶ谷の合宿所の籍を抜くわけでもない。
ちなみに、合宿所というのはある程度の年数が経ったり結婚したりすると籍を抜くのが普通だが、ダルビッシュは今でも鎌ヶ谷の合宿所に自分の部屋を持っているらしい。
理由は、鎌ヶ谷で練習があったり首都圏での試合があったりした時に便利だからだそうだ。


現在、日本プロ野球(NPB)の二軍は、イースタン・リーグ七球団、ウエスタン・リーグ五球団と歪な形になっており、日本ハムはどうせ二軍の本拠地は一軍の本拠地から遠く離れているのだから、西日本に二軍の本拠地を持ってくればいいのに、と思ってしまう。
しかし、なかなかそういうわけにはいかない。


NPBのほとんどの球団は、一軍の本拠地から近い所に二軍の本拠地及び合宿所を構えているが、日本ハムだけが例外だ。
しかしこれは意図していたわけではなく「たまたまそうなってしまった」だけの話である。
日本ハムは元々東京ドームや後楽園球場を本拠地とした東京の球団だったが、かつての二軍の本拠地は多摩川にあった。
この多摩川グラウンドは草野球並みのお粗末な球場だったため1997年、鎌ケ谷球場に移転し、ここに立派な合宿所と雨天練習場を建てた。
ところが、それから僅か7年後の2004年に球団が札幌に移転した。
完成したばかりの充実した二軍施設を手放すわけにもいかず、また二軍まで北海道に移転するとイースタン・リーグでの移動の負担が増大するので、二軍はそのまま鎌ケ谷に残ることとなった。
前述した西日本への移転も、せっかく造った施設を手放すのも球団としてはもったいない話だろう。


首脳陣とすれば、二軍は一軍の本拠地に近い所にある方が望ましいようだ。
例えば阪神でいうと、昼間に鳴尾浜球場で二軍戦があり、夜は甲子園球場で一軍戦があるという、いわゆる「親子ゲーム」の際は、監督が鳴尾浜に行って気になる二軍選手をチェックすることもできる。
場合によっては、調子のいい二軍選手をそのまま一軍に引き上げて、その日のナイトゲームに出場させることだってできるのだ。
また、なかなか出番がない一軍選手を昼の二軍戦で起用して、ゲーム勘を養わせるということもある。
二つの本拠地に分かれている日本ハムではそういうことができないので、ハンデがあるとも言える。
しかし、日本ハムにはいい若手が次々に出てくるので、そういうデメリットはあまり感じさせない。


アメリカではメジャーチーム(日本でいう一軍)とそのマイナーチーム(日本でいう二軍以下)が別の本拠地なのはごく普通である。
これは至極当然のことで、元々はメジャーチームとマイナーチームは別の球団だったからだ。
別の球団なのだから、本拠地もチーム名も違う。
日本でも去年まで横浜ベイスターズの二軍が湘南シーレックスと名乗っていたが、それとは根本的に違うと言っていい。
アメリカではマイナーチームでもオーナーとゼネラル・マネージャー(GM)が存在する、独立採算制の球団だ。
湘南シーレックスも似たような形態を目指したが、上手くいかず単なる一部署に戻って、結局今年から二軍も横浜ベイスターズと名乗るようになった。
極々簡単にアメリカ野球の歴史を説明すると、かつてのアメリカでは各都市に球団があって、そのうちに大都市に根を張った球団で組織するナショナル・リーグアメリカン・リーグという二大リーグが発足し、取り残された各球団はマイナー・リーグとなってメジャー球団の傘下になったというわけである。
その球団数も200チームを超えるほど膨大であり、そのためメジャー球団はレベル別に5球団以上ものマイナー球団を抱える。
日本のように、まずプロリーグを発足し、育成目的で一つの球団を一軍と二軍に分けただけというのとは、根本的に歴史も土壌も違うのである。


アメリカのマイナー・リーグには日本のような合宿所はない。
無名のマイナー選手は安いアパートを数人で金を出し合って借りている。
シーズンオフになると給料は出ないのでアルバイト生活を余儀なくされ、と言っても野球の腕も磨かなければならないので、練習場を確保する必要がある。
アメリカでは、無料で野球の練習ができる場所なんてそうはない。
それでもメジャー球団から目を掛けられている有望選手はまだマシで、秋にアリゾナで行われるリーグに派遣され、経験を積むことができる。
そして、メジャー契約をしている選手は悠々自適のオフを過ごすことができ、翌春のキャンプに向けてじっくり調整する。
よくメジャー・リーグはステーキ・リーグ、マイナー・リーグはハンバーガー・リーグと言われるが、その格差は凄まじい。
これからメジャー選手になろうとする若者が、ハンバーガーばかり食べてプロの体を作れるのか、と思ってしまう。


それに比べると、日本の選手たちは恵まれていると言える。
最低でも一年間は年俸が貰えるうえに、合宿所があるので「食う寝るところに住むところ」は保障されている。
合宿所にはちゃんとした栄養士がいるので、バランスのいい食事でプロの体を作ることができる。
アメリカのマイナー選手は食うこと自体が大変だが、日本の二軍選手は食うことも仕事の一環だ。
合宿所のすぐ傍には専用球場があるし、雨天練習場もウエートトレーニング施設も完備されているので、いくらでも練習できる。
安心して野球に打ち込める環境が整っているのだ。
さらに、シーズンが終わっても秋季キャンプがあるので、指導者付きで技術を磨くことができる。


よくこういう状況を踏まえて「日本はアメリカに比べて甘い」と言われるが、必ずしもそういうわけではない。
まず、メジャー・リーグ(MLB)のドラフトに比べて、NPBのドラフトは極端に狭き門である、ということだ。
MLB30球団の各チームのドラフト指名選手は1球団約50人、合計約1500人にも及ぶ。
それに引き換え、昨年のNPB12球団でドラフト指名をした選手は1球団平均5.7人、全球団で僅か68人(育成枠を含めても97人)である。
NPB球団の支配下登録選手になること自体が大変なのだ。


さらに、NPBの支配下選手になれば1年間は最低年俸が保障されるが、毎年有望新人を補強してくるので、数年で結果を出さないとあっさりクビを斬られてしまう。
NPBでクビを斬られると悲惨で、最近でこそ社会人野球や独立リーグで野球を続ける道ができたものの、またNPBに返り咲くことは極めて困難だと言わざるを得ない。
その点、アメリカでは解雇されても、膨大なマイナー球団や独立リーグもあるため、返り咲くチャンスはまだまだ残されている。


日本とアメリカのシステムのどちらがいいかは、一概には言えない。
少数精鋭で技量を磨く日本と、平等にチャンスを与えてハングリー精神を培うアメリカとの違いだろう。
部屋制度の大相撲、あるいは競艇などでも、日本的な育成方針が採られているように思える。


最近話題になった伊達直人が所属していた悪役レスラー養成機関「虎の穴」はまさしく、日本的な育成方法だった。