カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

想い出のフィールド(10)〜国立競技場

国立競技場(行った回数:1回)


ご存知のように、日本スポーツ界のメッカである国立競技場。
1964年に開催された東京オリンピックのメイン会場として建設され、収容人員6万人以上(現在は50,339人)を誇る、日本一のスタジアムだった。


陸上競技はもちろん、サッカーやラグビーなどの球技も行われ、かつてはアメリカン・フットボールのライスボウル(日本選手権)も国立競技場で行われていた(現在では東京ドーム)。
全国高校サッカーの準決勝以上が国立競技場で行われ、高校野球の春夏の甲子園に対して「冬の国立」とも呼ばれており、冬の風物詩となっている。
大学ラグビーでも早明戦(早稲田×明治)や全国選手権準決勝以上が行われ、数々の名勝負を生んできたために「国立には魔物が棲んでいる」とさえ言われている。


ことほど左様に冬における国立競技場の使用頻度は図抜けて高く、特にライスボウルが国立競技場で行われていた頃は、正月は休む暇がなかったほどだ。
この頃の1月初旬の日程を記してみる。


1月1日 サッカー天皇杯・決勝
1月2日 ラグビー大学選手権・準決勝
1月3日 アメフト日本選手権(ライスボウル
1月6日 ラグビー大学選手権・決勝
1月7日 サッカー全国高校選手権・準決勝
1月8日 サッカー全国高校選手権・決勝
1月15日 ラグビー日本選手権


年によって多少日程は違うが、80年代前半のスケジュールは大体こんなものだった。
1日ごとに各競技ごとのラインを引き直さなければならなかったし、ゴールポストなども交換していたので、関係者はさぞかし大変だっただろう。
こんな過密日程では国立競技場の芝生も悲鳴をあげていただろうが、この頃はまだ冬芝が枯れていて茶色だったので、荒れているのかどうかすらわからなかった。
特にラグビーでは当時はティーの使用が認められておらず、プレースキックの時は芝生をスパイクで掘っくりかえすという、今では信じられない光景が見られた。
芝生の重要性が認識されていない時代だったのである。


まあ現在でも、多少は緩和されたとはいえ過密日程には変わらず、1月2日の大学ラグビーでは前日のサッカー用のラインが残っているのが今も昔もお馴染みの光景である。
ただ変わったのが、芝生が常緑になったことだ。
そのためかえって、芝生が傷んだ時にはそこが目立ってしまうということにもなる。


これだけ使用頻度が高いということは、日本のスポーツシーンの頂点に立ち続けたスタジアムだから、とも言える。
Jリーグが発足した時の開幕戦も、当然国立競技場で行われた。
あの時の壮大なセレモニーを記憶している人も多いに違いない。
あの幻想的な光景は、国立競技場ならではだった。


しかし、日韓共催で行われた2002年サッカーワールドカップでは、国立競技場で試合は行われなかった。
理由は、FIFA規定である「観客席の2/3を屋根で覆わなければならない」という基準を満たしていなかったからである。
完成から40年近く経った国立競技場には、メインスタンド側にしか屋根がなかった。
もちろん「ワールドカップにふさわしいスタジアムで行う」というFIFAの規定もわかるが、せっかく日本で行うのだから杓子定規ではなく、日本サッカーのみならずスポーツ界のメインスタジアムで有り続けた国立競技場に配慮して欲しかった。
蛇足ながら、このワールドカップでは、日本の首都である東京での試合はなかった。
現在では国立競技場は老朽化も手伝って、Jリーグではナンバー1の地位をワールドカップ決勝が行われた横浜国際総合競技場(現・日産スタジアム)やサッカー専用の埼玉スタジアム2002に奪われつつある。
だが、ラグビーとの兼ね合いや、東京ド真ん中にある立地条件の良さ、そして歴史的重みを考えると、やはり日本一のスタジアムと言えよう。


さて先日、12月5日に初めて国立競技場に行ってきた。
毎年12月の第一日曜日に行われる、ラグビーの早明戦を観るためである。
早明戦と言えば90年代前半に爆発的な人気を誇った。
87年の「雪の早明戦」や、90年の「12点差奇跡の引き分け」など、数々の名勝負が早明戦人気を呼んだ。
6万枚のチケットを求め、全国からハガキで60万通以上も応募があったという。
当時の人気ギャグ麻雀マンガ「ぎゅわんぶらあ自己中心派2(片山まさゆき・作)」では、早明戦がパロディに使われたほどだ。
しかし、そんな早明戦もラグビー人気の低下、さらに早稲田の一方的な試合が目立ち、ここ数年では空席が目立つようになった。


だが、今年は関東大学対抗戦で明治が全勝、早稲田が1敗という、明治優勢の近年にない形の早明戦となり、一昨年が久しぶりに明治が勝利(24−22)、昨年は敗れたとはいえ明治が健闘(14−16)したことも手伝って、久しぶりに満員になることが予想された。
明治が勝つか引き分ければ優勝、早稲田が勝てば慶應義塾との兼ね合いで優勝の行方がわからないという、早慶明による三つ巴の優勝争いも人気に拍車をかけた。


そんな中、僕はワクワクして初めての国立競技場に向かっていた。
JRの千駄ヶ谷駅で降りた僕の目にいきなり飛び込んできたのは東京体育館だった。
f:id:aigawa2007:20101209212418j:image


この日はバレーボール大学選手権(ミキプルーンスーパーカレッジバレー)の男女決勝(および3位決定戦)が行われていたが、人影はまばらだった。
東京体育館と言って思い出すのが、ジャイアント馬場×スタン・ハンセンの初対決。
その数日前には、アントニオ猪木×アブドーラ・ザ・ブッチャー新日本プロレスにおけるシングル初対決もあった。
二代目タイガーマスクが自らマスクを脱ぎ捨て、素顔の三沢光晴に戻ったのも東京体育館だった。


よく知られていることだが、国立競技場の周りにはスポーツ施設が目白押しだ。
東京体育館もさることながら、明治神宮球場やその第二球場、秩父宮ラグビー場など、枚挙に暇がない。
森に囲まれた環境は抜群で、残念ながら大阪にはこんな場所はない。
長居公園が似たような雰囲気だが、こちらは都心から外れていて、長居スタジアム以外のスポーツ施設も神宮外苑に比べれば貧弱だ。
都心のド真ん中にこれだけ恵まれたスポーツ施設が整っている東京が羨ましい。


ちょっと歩けば、国立競技場のメインスタンド側(千駄ヶ谷門と言うらしい)に着いた。
f:id:aigawa2007:20101209221236j:image
歩いても全然苦にならない距離だが、さらに近くには都営地下鉄の国立競技場前駅があって、アクセスは抜群だ。


しかし、国立競技場の内部は予想通りというか、実に無機質なものだった。
f:id:aigawa2007:20101209222244j:image


まあ、完成したのが今から46年も前なのだから仕方ないと言えば仕方ないのだが、後にできた競技場も国立競技場に倣った無機質なものばかりのような気がしてならない。
最近のプロ野球本拠地球場は、どれも内部は充実していて、ファンサービスが行き届いている。
だが、野球場以外の競技場で、僕が行った中で充実していると思ったのは神戸のホームズスタジアムぐらいだ。
「まあ、これなら満足できるかな」と感じたのは近鉄花園ラグビー場だけで、それ以外の秩父宮ラグビー場長居スタジアムキンチョウスタジアム、万博記念競技場、ユニバ記念競技場、西京極競技場瑞穂ラグビー場は、内部に限ってはとてもプロスポーツを行うスタジアムとは思えない。
これは各競技場が悪いのではなく、日本のスポーツ文化に対する意識の薄さが現れているのだろう。
日本を代表するスタジアムである国立競技場の内部がこんなに貧弱なのだから、仕方がないのかも知れない。


バックスタンドの上の方に入った。
予想通り、全盛期の超満員には及ばないとはいえ、ほぼ満員の観客でスタンドが埋まった(42,729人)。
f:id:aigawa2007:20101209225234j:image


この時期ではまだ過密使用されていないので、さすがに芝生は綺麗だ。
とはいえ、やはり球技をやるには陸上トラックは邪魔である。
花園、秩父宮、瑞穂、ホムスタに比べれば、臨場感がないことおびただしい。
陸上競技場では前の方のいい席ではかえって見にくく、しかも臨場感がないため、高い金を払うだけ損だ。
国立競技場ではこれぐらいの高さの方が、全体を見渡せてずっと見易いだろう。


試合が始まった。
いきなり明治が早稲田陣まで攻め込み、FWで勝負する。
これを早稲田ディフェンスがゴール前で必死に耐える。
往年の「攻める明治、耐える早稲田」の再来か!?
スコアボード下に陣取った明治応援団から大歓声が沸き起こった。
f:id:aigawa2007:20101209231207j:image


明治には近年の鬱憤が溜まっていて、今年こそ打倒早稲田の思いが強い。
まるで地響きのようだ。
国立競技場のお椀のような形状と高いスタンドが、大歓声を増幅させている。


これよ、これ。
やっぱり早明戦はこうでなくっちゃ。
この地鳴りのような大歓声こそが、早明戦の最大の魅力である。
この雰囲気こそが「魔物が潜む」と言わしめ、あっと驚く奇跡を演出するのだろう。


2週間前、僕はキンチョウスタジアムへアメフトのXリーグの試合を観に行った。
そこで待ち受けていたのは、鳴り物やスピーカー、ブラスバンドの代わりにCDを使った大音量の応援。
ただやかましいだけで、迫力も何もなく、試合を妨害しているだけ。
チアリーダーがやたら応援を強要するが、このチアリーダーはグラウンドに背を向けて一体何を応援しているのだろう。
本当にチームを応援するつもりなら、グラウンドに注視するはずなのだが。
これは「ニセモノの応援」以外の何物でもない。
それに比べれば、鳴り物も何もない早明戦の自然発生する大歓声の方が遥かに迫力がある。
自然発生するからこそ「ホンモノの応援」なのだろう。


近年の強さが見られなくなった早稲田に対し、果敢に攻める明治。
ところが、早稲田はボールを奪うと自陣からでも一気にBKで突破し、あっさりトライを奪ってしまった。
その後も明治はさんざん敵陣ゴール前まで迫るも、一瞬の隙を突かれてトライを許す。
タテ(FW)の明治とヨコ(BK)の早稲田という、往年の構図にはなったものの、その差は歴然となった。
終わってみれば、早稲田が31−15で完勝、明治は積年の恨みを晴らせなかった。
結局、早慶明はそれぞれ1敗で並び、ややこしい規定によって対抗戦優勝は早稲田、明治は3位となった。
まあでも、初めての国立競技場は対抗戦優勝がかかった満員の早明戦を満喫できて、非常に楽しかった。


こちらは試合終了後の、国立競技場の青山門。
f:id:aigawa2007:20101205161402j:image



【おまけショット】
500mを越えたスカイツリー
f:id:aigawa2007:20101206120204j:image