カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

想い出のフィールド(8)〜近鉄花園ラグビー場

近鉄花園ラグビー場(行った回数:多数)


このコーナーで紹介する、初めての野球場以外のフィールド。
近鉄花園ラグビー場近鉄ライナーズの本拠地であり、全国高校ラグビーが行われるラグビー専用競技場である。
夏の甲子園に対し冬の花園と呼ばれる高校ラグビーのメッカだ。
しかし、全国大会として使用された歴史は意外に浅く、1962年度(昭和37年度)の42回大会からであり、前年までは西宮球技場が使用され、戦前では甲子園球場で行われたこともある。
とは言ってもラグビー場そのものの歴史は古く、完成したのは戦前の1929年(昭和4年)のことだった。


花園ラグビー場が造られたきっかけはその前年の1928年(昭和3年)、大阪軌道(現在の近鉄奈良線)に乗った秩父宮雍仁(ともひと)親王殿下の一言だ。
「この辺りには随分空き地があるね。ラグビー場でも造ったらどうだい」
いかにもラグビー好きの秩父宮殿下らしい発言だが、大軌の首脳は本気とは思わなかったのか、すぐにラグビー場を造る計画には至らなかった。
しかしその年、2度目の大軌電車に乗った秩父宮殿下が「まだラグビー場はできないの?」と言ったため、遂に大軌首脳部が動き出し、翌年には日本初となるラグビー専用競技場が完成した。
収容人員1万2千人、スタンドには鉄傘が設けられ、フィールドには高麗芝が植えられるという当時としては立派なスタジアムだった。
秩父宮殿下のラグビー好きもさることながら、皇室の人による鶴の一声(二声か?)でラグビー場が建設されるあたり、当時の世情が窺える。
現在の秩父宮ラグビー場はもちろん、秩父宮殿下の名を冠している。


僕が初めて花園に行ったのは1983年(昭和58年)に行われたオックスフォード大×全同志社大(現役学生とOBによる混成チーム)の試合である。
この時、英国からオックスフォード大とケンブリッジ大が来日し、全同志社大と全明治大との対抗戦が行われ、他にも全早稲田大、全慶応大、そして当時日本選手権五連覇中だった新日鉄釜石とも戦った。
そしてオ・ケ大連合×日本代表という、現在では絶対にあり得ない対戦まで組まれ、それでもジャパンは勝てなかった。
結局、このシリーズで日本側が勝ったのは日本Bがオ・ケ大連合Bに勝ったのみで、それ以外は全敗だったのである。
当然、この日の花園でも全同志社大はオックスフォード大に敗れた(13−18)。
と言ってもこの日の僕は、勝敗はどうでもよく、初めての花園、というより初めてのラグビー観戦に胸を躍らせていた。


近鉄難波駅鶴橋駅だったかも知れない)から近鉄奈良線に乗り込み、東花園駅で降りた。
実は東花園駅の前に河内花園駅があり、最初はこちらで降りてしまったが、この駅で誰も降りていなかったことに気付き、次の電車を待って東花園駅へ行った。
この駅では大勢の人が降りたので、やっぱりこっちが最寄駅だったのだな、と実感できた。


何しろ高校ラグビーのメッカである。
甲子園球場のような建物を想像していた。
梅田駅から阪神電車に乗り込み、甲子園駅に近付くとあの蔦に覆われた巨大なマンモススタンドが目に飛び込んで来るたびに、甲子園に来たんだなと実感できた。
当然、花園ラグビー場もそういうものだと思っていた。
しかし、東花園駅が近付いてきても、電車からはラグビー場らしきものは見えてこなかった。


東花園駅を降りて外に出ても、ラグビー場なんてどこにも見当たらない。
道順は全く見当が付かなかったが、ぞろぞろ歩いて行く群れがあったので、彼らに付いていけば間違いなかろうとテクテク歩いた。
狭い路地を歩き、民家をすり抜けること十数分、ようやく花園ラグビー場の正門が見えてきた。
なんで駅からこんなに遠くにあるのだろう?
関西のプロ野球本拠地球場は例外なく駅の近くにあった。
鉄道会社が球団を運営していたのだから、駅から徒歩数分の所に球場を建設する必要があったのだろう。
花園ラグビー場も当然、駅の近くにあると思い込んでいたから、余計に面食らった。
この辺りに空き地が多かったのなら、もっと駅の近くに造ればいいじゃないか。
まあ民家が多かったので、おいそれと駅近くにラグビー場を造るわけにはいかなかったのかも知れない。
それにしても、もし大勢の客がいなければ、絶対に花園ラグビー場には辿り着けなかっただろう。
それぐらいややこしい道だった。
現在ではラグビー場までの太い道路が建設され、道案内もあるので迷うことはまずないだろうが、それでも駅からの距離は変わらない。
大阪都心からは離れ、しかも駅から遠いので、ハッキリ言って不便な場所である。
ただ、現在では駐車場は広いので、車で行くのには便利だ。
僕の家からは距離的には遠いが、大阪外環状線(国道170号線)一本で行けるので、車で行く時にはさほど遠く感じない。
関西の野球場はスカイマーク・スタジアムを除いて駐車場が狭いか、あるいは無い球場もあるので、この点だけは花園ラグビー場は勝っている。


当時の花園ラグビー場は今ほどスタンドが大きくなく、スコアボードは得点表示のみ電光掲示板でそれ以外は手書きだった。
僕が行った時は9月だったので芝生は青々としていたが、ラグビーシーズン本番の冬では芝生が枯れて茶色いフィールドが花園の風物詩だった。
そもそも、緑の芝生でラグビーを見たのはこの時が初めてだった。
花園に芝生が生えているなんて知らなかったぐらいである。
1992年(平成4年)、スタンドの大改修が行われ、特にバックスタンドが大きくなり収容人員3万人(公称)となった。
スコアボードは全面電光掲示板となり、フィールドには冬でも枯れない1年中青々とした芝生が植えられた。
名実ともに日本を代表するラグビー場となったのだ(写真は高校ラグビーの開会式)。



高校ラグビーのメッカたる花園は、高校野球のメッカである甲子園に比べて大きなハンデがあった。
それは開催期間である。
夏の甲子園では長い夏休みを利用し、およそ15日間で全日程を消化する。
出場校数は49校だから、全48試合もあるにもかかわらず1日3〜4試合を毎日行うから、一つの球場でも全試合を全うできる。
ところが高校ラグビーの場合、出場校数は51校(記念大会の今年度は55校)で、僅か2週間の短い冬休み、その上ラグビーの場合は体力の消耗度が激しいために毎日試合を行うわけにはいかず1日おきの日程となるので、実質7日間で50試合も行わなければならない。
同時期に行われる全国高校サッカー選手権大会の場合も似たような日程になるが、こちらの場合は準決勝以降の国立競技場以外は会場が分散しているので、さほど問題にならない。
しかし高校ラグビーの場合は花園ラグビー場1カ所になるため、これだけの日程消化は不可能だ。


でも、花園ラグビー場には3万人収容の第1グラウンドだけではなく、第2、第3グラウンドがあるので、実質7日間でも50試合の日程をこなせるのである。
第2グラウンドは第1グラウンドのスコアボードの裏側にある。
もちろん、正面玄関から入らなければ行くことはできない。
第2グラウンドはスタンドが低く、グラウンドレベルの試合観戦となる。
もちろん、スコアボードは手書きで、メンバー表示もない。
上記の第1グラウンドの写真と比べれば、その規模の差は歴然だろう。


第3グラウンドもかつては花園ラグビー場内にあったが、現在は閉鎖されてしまった。
そして現在では花園ラグビー場の隣りにある陸上競技場を第3グラウンドとして使用している。
こちらの所有は近鉄ではなく東大阪市であり、花園ラグビー場の正面玄関の外にあるのだが、全国高校ラグビー期間中はチケットを示せば入場することができる。
陸上競技場のためトラックがあり、臨場感では第2グラウンドに劣るが、スタンドの規模は第3グラウンドの方が上であり、第2グラウンドが使用されない3回戦でも第3グラウンドが使用される。
ただ、第1グラウンドに比べると著しく貧弱であり、全国大会を行う会場としてはいささかお粗末だ。


とはいえ、これだけのフィールドを内包している競技場もそうはない。
花園は試合が出来るフィールドだけではなく、アップ用のフィールドも充実している。
第2グラウンドの隣りには人工芝のアップ用フィールドがあるし、バックスタンド裏にも芝生の練習場がある。


さらに、第1グラウンドのスタンド裏は、ファンサービスのための売店が満載だ。
メインスタンド裏には各チームのジャージやベンチコート、グッズなども売られている。
バックスタンド裏にも小規模ながら同様の店が出店している。
そしてメインスタンド裏には、食券方式の食堂まである。
この食堂では、麺類はもちろん、カレーや丼物、花園名物の定食まである。
バックスタンドでは立ち食いとはいえ、麺類の販売もしている。
それ以外でも、メインスタンドおよびバックスタンドで、花園名物「ラグビーまん」などのファーストフードも売られている。
それだけではなく、ゲート近くにはラグビー資料室があり、ラグビーに関する数々の資料が展示されていて、もちろん入場無料だ。


スタンド内の充実ぶりはラグビー専用競技場の中では一番、というか、野球場を除く専用競技場の中でも一番だろう。
野球場以外で花園ラグビー場より施設が充実しているのは、僕が行った競技場の中ではホームズスタジアム神戸ぐらいしかない。
ちなみに、サッカーワールドカップの会場となった長居スタジアムは5万人収容の立派な陸上競技場だが、施設の面ではお粗末と言わざるを得ない。
表面ご立派、中身貧弱の典型的な例で、こういうのを「仏を作って魂入れず」と言うのだろう。


2019年、ラグビーワールドカップの日本開催が決まった。
しかし、今のところ花園ラグビー場は会場リストには入っていない。
日本が誇るラグビーの聖地なのにどうして?
その一つがキャパシティの問題である。
公称3万人とはいえ、ワールドカップを行うにしてはやはり矮小感は否めない。
花園はスコアボード下がゴルフの打球練習場として使用されたこともあってスタンドがないが、この部分を改修してスタンドを造らなければならないだろう。
さらにもう一つの大きな問題が、照明設備が無いことである。
ナイトゲームが行えないのならば、ワールドカップ会場としては極めて不適切である。
花園をワールドカップ会場にしたいのならば、照明施設の建設は急務だ。
とはいえ、花園ラグビー場近鉄という私企業が建設したスタジアムということを忘れてはならない。
維持費だけでも大変で、毎年赤字を出しているのが現状だ。
にも関わらず、これだけの施設を保持しているのは頭が下がる思いである。
なんとか花園に照明設備を造ってもらえる体制ができないものだろうか?


野球における甲子園がそうであるように、ラグビーでの花園は何物にも代え難い宝物である。
花園ラグビー場というラグビー界にとってかけがえのないフィールドを守るために、ラグビー協会は花園の在り方を真剣に考えてもらいたい。