カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

想い出のフィールド(4)〜横浜スタジアム

横浜スタジアム(行った回数:0回)


今日は順番を変更して、横浜スタジアムを取り上げる。
理由はもちろん、横浜ベイスターズ売却問題から、ひょっとして来季からベイスターズの本拠地ではなくなるのでは?と思ったからだ。
新潟移転の噂もあるし、横浜に残るにしても某球団の会長は「横浜スタジアムは酷い球場だし、横浜みなとみらいに開閉式ドーム球場を造ればいい」などと言っていた。


某会長の言う通り、現在でこそ「狭くて古臭い球場」というイメージだが、完成当時は驚天動地の超近代的球場だったのだ。
横浜スタジアムが開場したのは1978年(昭和53年)。
国内では後楽園球場に次いで二番目となる全面人工芝、そして全面電光掲示板スコアボードも後楽園に次いで二番目。
美しい円形球場で照明灯は横浜のイニシャル「Y」を形どった独特の逆三角形。


そして何よりも特徴的だったのは、その広さだった。
この頃の日本の球場は、どれも両翼が90m前後と、アメリカの球場に比べて極端に狭かった。
横浜スタジアム開場の前年、王貞治ハンク・アーロンの持つ世界ホームラン記録を破る756号を放ったが、「日本の球場は狭いから参考にならない」と陰口を叩かれたものだ。
そんな中で登場したのが横浜スタジアムの両翼は94m。
現在の日本の本拠地球場の中では最も狭いが、当時は「ようやくメジャーリーグに負けない球場が日本に現れた」と言われたものだ。
両翼94mの広さとともに、円形の球場ということで左中間、右中間も当時としては広く、さらに外野フェンスの高さもメジャー並みだった。
そこで日本野球関係者は「本当に横浜スタジアムでホームランが出るのか」と真剣に心配したほどだった。
ちなみに、王が横浜スタジアムで初ホームランを打った時、アナウンサーは「王、横浜1号!」と叫んだ。


ベイスターズの前身、大洋ホエールズが前年まで本拠地として使用していたのが、あの川崎球場
「狭くて、古くて、臭い」と言われたあの川崎球場である。
川崎球場の狭さは特筆もので、来日した外国人選手からは「リトルリーグの球場か!?」と驚かれたものだ。
ロッカールームとトイレの汚さは、少年院のそれとしてドラマの撮影で使われたほどである。
立地的にも、ソープ街(当時はト●コ街と呼ばれた)に近く、イメージはハッキリ言って良くなかった(いや、もっとハッキリ言うと悪かった)。
同じ神奈川県内とはいえ、そんな川崎から、日本一オシャレな街・横浜に移転してきた。
しかもそこにあるのは、川崎球場とは好対照の、メジャークラスの超近代的な横浜スタジアムである。
球団イメージを一新するには絶好のチャンスだった。


本拠地の横浜移転に伴い、チーム名を「横浜大洋ホエールズ」に変更した。
変更した、と言っても、今までのチーム名の前に「横浜」と付けただけだったが、そこには「今までの川崎とちゃいまっせ、横浜でっせ(なぜか関西弁)」という主張が見て取れた。
そして、ユニフォームを一新。
それまでのオレンジやグリーンの、あまりにもケバケバしい(お世辞にも鮮やかとはとても言えず、ある意味川崎にピッタリ)ユニフォームから、紺を基調とした都会的なユニフォームに生まれ変わった。
何しろ、白地に紺のラインが入ったホーム用のユニフォームには「YOKOHAMA」と書かれてある。
普通、ホーム用に都市名が入ることはあり得ないのだが、よほど「横浜の球団」ということをアピールしたかったのだろう。
僕は横浜大洋ホエールズ時代の、ホーム用ユニフォームは洗練されていて好きである(ビジター用は好きではなかったが)。


ちなみに、ホエールズが出て行ったあとの川崎球場を本拠地としたのがロッテ・オリオンズ(現、千葉ロッテ・マリーンズ)。
東京スタジアムを失った後のオリオンズはジプシー球団となり、県営宮城球場(現、Kスタ宮城)を仮の本拠地としたが、どういうわけかあの川崎球場に移転してきた。
よほど首都圏に本拠地を構えていたかったのかも知れないが、あのままロッテが仙台に居座って地元球団としての地位を確立していたら、現在の球界地図も随分変わったものとなっていただろう。
もっとも、ロッテが仙台に本気で骨を埋める覚悟があったのなら、という話だが。


ホエールズは横浜移転と共に、ユニフォームだけではなくチーム作りにも変化をもたらした。
狭い川崎球場から広い横浜スタジアムに移行するということで投手力を強化し、若い斉藤明夫遠藤一彦が台頭してきた。
外国人打者ではホームラン打者のジョン・シピンを巨人に放出し、メジャーからアベレージ・ヒッターのフェリックス・ミヤーンを獲得、翌年には首位打者に輝いた。
後の話だが、高木豊加藤博一、屋敷要という快足の「スーパーカートリオ」を結成、ホームランよりもスピード志向がキーワードとなった。
その反面、ベテランの長距離砲である松原誠のホームラン数が半減し、その後は活躍することができなかった。
若きホームラン打者として前年に大ブレークした田代富雄も、横浜スタジアムの広さと高いフェンスに阻まれて、無冠の帝王となった。
もしホエールズがそのまま川崎球場を本拠地としていれば、田代は何度か本塁打王に輝いていただろう。


横浜スタジアムは、あらゆる面で時代の最先端を走っていた。
マウンドは昇降式で、スタンドは可変式。
これはアメリカン・フットボールを行う時の球場仕様だ。
多目的スタジアムとして誕生した横浜スタジアムは、野球のオフシーズンでは特にアメフト用として威力を発揮した。
アメリカの大学アメフト東西オールスターゲーム「ジャパンボウル」などの試合も、横浜スタジアムで行われた。
東京ドームが登場するまで、横浜スタジアムはアメフトにおける最良の競技場だったのだ。


翌1979年、埼玉県所沢市西武ライオンズ球場(現、西武ドーム)が開場した。
広さは両翼95mと横浜スタジアムを上回り(現在の西武ドームは100m)、設備も横浜スタジアム以上のものだった。
しかし、横浜スタジアムと西武球場では、どちらが近代的な球場かと言えば文句なく横浜スタジアムに軍配を上げてしまう。
その理由は、西武球場があまりにも田舎にあるのに、横浜スタジアムは都会のド真ん中にあったからだ。


スタジアム、という呼称も、横浜スタジアムに似合っていた。
日本一の港町・横浜のド真ん中にある超近代的なスタジアムということで、都会的な雰囲気がマッチしていた。
当時、日本でスタジアムを名乗る球場はなかった。
ナゴヤ球場が数年前まで中日スタジアムと名乗っていたが、とても「スタジアム」と呼べるような球場ではなかった。
東京スタジアムは見たことはないが、南千住にあった下町の球場ということで、やはりオシャレなイメージからは離れている。
後楽園スタヂアムや大阪スタヂアムという名称もあったが、これは後楽園球場や大阪球場を所有していた会社名だ。
現在では千葉マリンスタジアムや神戸のスカイマークスタジアムなどがあるが、ちょっと都心から外れているので「スタジアム」というイメージではない。
そこへ行くと、横浜都心のド真ん中にある横浜スタジアムこそが本来の「スタジアム」と言えるのかもしれない。
ちなみに、横浜スタジアムのことを地元の人は「浜スタ」ではなく、単に「スタジアム」と呼ぶのだそうである。
これほど似合う呼称はない。


横浜スタジアムが完成した頃、ピンク・レディの「サウスポー(作詞:阿久悠、作曲:都倉俊一)」が流行っていた。
その歌詞では、「ピンクのサウスポー」なる女性投手が対峙する打者は「背番号1の凄い奴が相手。フラミンゴみたいにチョイと一本足で」とある。
これは間違いなく巨人の王貞治だろう。
そして歌詞の途中に「シーンと静まったスタジアム」という箇所が出てくる。
つまり「ピンクのサウスポー」が「スタジアム」で「巨人の王貞治」と対戦していることになる。
当時の日本で「スタジアム」と呼べるのは横浜スタジアムだけであり、その横浜スタジアムで巨人の選手と対戦できる投手はホエールズの投手だけなので、「ピンクのサウスポー」とはホエールズのピッチャーなのだ、と僕は合点がいったものだ。


また、横浜スタジアムが開場した1978年というのは、エポック・メイキングな年でもあった。
テレビ中継で、それまではバックネットからのカメラだったのが、現在のようなセンターカメラになった年なのである。
投球の球筋がハッキリ見られるということで、テレビ中継でも工夫が凝らされるようになった。
アクセント・スポット(これはテレビ局によって呼称が違った)という、投球の残像がハッキリわかるスロービデオが導入されたのもこの年だった。
この画期的なVTRを初めて見たのも、横浜スタジアムからの中継だった。
もっとも、この画期的なVTRがその後、定着することはなかったが……。


僕は横浜には一度しか行ったことがなく、それも都心から外れた山の手で、泊まったホテルも新横浜だった。
つまり、港町たる横浜には行ったことがないのだ。
一度は横浜の港町情緒を満喫しつつ、横浜スタジアムに足を踏み入れたいものである。