カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

想い出のフィールド(3)〜後楽園球場

後楽園球場(行った回数:0回)


僕が行ったことがなくて、一番後悔している球場が後楽園球場である。
阪神ファンでありアンチ巨人だった僕が、ある意味最も嫌いだった球場。
「こうしえん」と「こうらくえん」では読み方が酷似しているのに、甲子園と後楽園は対照的な球場に思えた。
古くて伝統のある甲子園に対し、都会的で近代的な後楽園というイメージだった。


内野は土、外野は天然芝の甲子園に対し、人工芝の後楽園。
手書きのスコアボードの甲子園に対し、電光掲示板の後楽園。
スタンドが一層式の甲子園に対し、内野席は二層式だった後楽園。
広くてラッキーゾーンを設けていた甲子園に対し、狭くて両翼のフェンスを異様に高くしていた後楽園。
大阪から離れた郊外にある甲子園に対し、東京という大都会のド真ん中にあった後楽園。


何もかもが対照的だった。
おまけに、阪神の本拠地である甲子園に対し、巨人の本拠地だった後楽園。
甲子園の正式名称が「阪神甲子園球場」だと知った僕は、後楽園の正式名称は「巨人後楽園球場」だと思い込んでいた。
当時はまだ、日本ハムも後楽園を本拠地にしているなんて知らなかったのだ。
そもそも、甲子園球場は阪神球団にとって親会社の阪神電鉄が建設した自前の球場だったが、後楽園球場は(東京ドームもそうだが)読売新聞社日本ハムとは関係がない企業が所有するレンタル球場だった。
この点でも甲子園と後楽園は対照的である。
戦後間もない頃は、球場が少ないにも関わらず東京に球団が集中したため、巨人を含む5球団もレンタル球場である後楽園球場を本拠地としたことがあった。


僕が野球を見始めたのは1976年(昭和51年)。
この年に後楽園は人工芝になったのだ。
その前年までは、当時としては日本唯一の内外野総天然芝球場だった。
東京スタジアムも内外野総天然芝だったが、この頃には既に閉鎖されていた。
内外野総天然芝と言っても、現在のスカイマークスタジアムやマツダスタジアムと違って、当時はまだ冬芝の状態が悪く、冬になると枯れていたようだ。
それが人工芝になると、グラウンドは1年中グリーンに覆われた。
ちなみに人工芝が発明されたのは1966年、アメリカのアストロドームでのこと。
前年、世界初の屋根付き球場としてオープンしたアストロドームだったが、芝生が育たなかったために人工芝を採用した。
つまり、意外なことに歴史的には人工芝よりドーム球場の方が古いということであり、人工芝は必要に迫られて「やむなく」発明されたのだ。
その後アメリカでは、人工芝はイレギュラーがなく試合がスピーディになり、維持費が安価であり、アメリカン・フットボールとの共用も容易になることから大流行した。
アメリカの最先端の象徴である人工芝を後楽園が採用し、近代的な球場というイメージが益々高まった。
しかし、その後のアメリカでは、人工芝は選手が体を痛めやすく、視覚的にも無機質ということで忌み嫌われ、かえって時代遅れの産物となってしまった。
だが日本では、後楽園に続けとばかりに人工芝球場が増えていった。


電光掲示板も、日本プロ野球の本拠地球場では、当時は後楽園だけだった。
ただ、ロッテが本拠地として使用していた県営宮城球場(現・Kスタ宮城)は、得点部分のみ電光掲示板で、チーム名や選手名は手書きだった。
僕が最初に見た頃は、後楽園にもまだオーロラビジョンはなく、フリーボードにスローガンや簡単な絵が映し出されるのみだった。
オーロラビジョンを日本で初めて採用したのも後楽園で、これによりリプレーを球場で楽しめるようになった。
いずれにしても、電光掲示板が近代的かつ都会的なムードを醸し出していた。


内野席が二層式というのも、メジャーリーグを思わせるスタンドだった。
特に外野席に近い部分、甲子園でいうアルプススタンド部分は、ジャンボスタンドと呼ばれる異様に高いスタンドだった。
ネット裏部分のスタンドも高かったが、そこから外野に近付くとさらに高く飛び出ていて、外野席は一層式なのでガクンとスタンドが低くなった。
いわばスタンドの高さがデコボコなのである。
内外野席とも一層式で同じ高さに揃えられていた甲子園とは対照的だった。
また、内野席にアルプススタンドやジャンボスタンドといった愛称が付けられていたのも、甲子園と後楽園のみである。


後楽園は狭いというのが決まり文句だった。
両翼のフェンスには「90M」と書かれていたが、実際にはもっと狭かったという説もあったほどだ。
そのため、両翼のポール際のフェンスが異様に高くなっていた。
これは当時の日本の球場の特徴で、大阪球場もこのスタイルだった。
それでも狭いことに変わりはなく、特に日米野球では狭く感じられた。
メジャーリーガーが引っ張って打つと、内野手がジャンプもせずに捕れそうな高さのライナーがそのままフェンスにぶつかるぐらいの狭さだった。
1986年の日米野球で、ライン・サンドバーグ江川卓から打った打球は、レフトライナーかと思ったらそのままスタンドに入ってしまった。
このホームランを見たとき、こんな球場で野球をやっていたら、日本は永久にアメリカには勝てない、と思ったものだ。


その翌年のシーズン終了後、東京ドームの完成に伴い、後楽園球場は解体された。
日本初のドーム球場、そしてメジャーに負けない両翼100mの広い球場として、東京ドームは大いに期待された。
だが閉鎖的なドーム空間と、左中間と右中間が異様に狭い東京ドームに、多くの野球ファンは失望してしまうのだが……。


今から考えると、どうしてプロ野球のメッカとも言える後楽園球場をいとも簡単に取り壊してしまったのか。
もちろん、東京ドームに対する期待も大きかったからだろうが、後楽園の解体に反対する声はほとんど聞かれなかった。
もし甲子園を取り壊して新球場を造るとなると、ファンは暴動を起こすだろう。
最近で言えば、旧広島市民球場を残そうと住民団体が提訴まで起こした。
他の球場でも、多かれ少なかれ球場解体を惜しむ声は必ず聞かれた。
しかし後楽園球場はそんな声が出る暇もなくとっとと解体されてしまった。
東京のファンは後楽園に対する思い入れはなかったのだろうか。
そんなはずはないと思うのだが。
球場が狭い、老朽化が激しいというのであれば、ヤンキー・スタジアムのように後楽園の雰囲気を残した新球場を建設するという手もあったはずだ。


考えてみれば、後楽園球場というのは、進化するたびに前のイメージを壊してきたような気がする。
内野に芝生を張り、ジャンボスタンドを造り、電光掲示板化し、人工芝に張り替える。
挙句の果てにはドーム球場実現のために取り壊してしまった。
取り壊しを断固拒否し、改装するにも伝統を残しながら少しずつ進化してきた甲子園とは対照的だ。


本当に、甲子園球場と後楽園球場は、とことんまでに対照的である。





ランディ・バースが日本タイ記録の7試合連続本塁打となる、後楽園球場で放った場外弾