カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

春夏連覇の難易度

第92回全国高等学校野球選手権大会は、興南沖縄県勢として夏初優勝、そして春夏連覇の偉業を成し遂げた。
春夏の春とは言うまでもなく選抜高等学校野球大会センバツ)のことだが、高校野球で春夏連覇は極めて難しいと言われる。
春の段階では一年生がいないだけで基本的には春も夏も同じ選手構成なのだが、なぜ春夏連覇は難しいのだろう。


その前に他の高校スポーツ、特に団体球技の同一年度連覇の難易度はどうなのだろうか。
高校野球の特殊性として、統括しているのは全国高等学校野球連盟(高野連)であり、全国高等学校体育連盟高体連)の管轄外であるということだ。
他の高校スポーツのほとんどがインターハイと呼ばれる全国高等学校総合体育大会(総体)を目標としており、それ以外にもう一つ全国大会を持っているケースがあるが、それはそのスポーツによって違う。
そこで、2大タイトルがある主な団体球技の同一年度連覇について調べてみた。
ちなみに、高校野球は当然ながら総体には参加していない。


サッカー
(総体および選手権)
連覇校
1966年 藤枝東 ※選手権では決勝引き分けのため2校優勝
1969年 浦和南
1997年 東福岡
2000年 国見
2003年 国見

45回中連覇5回 連覇率11.1%
サッカーの場合は他にもユース大会があるが、こちらはクラブチームも参加するのでここでは除外している。
選手権というのは、俗に言う冬の高校サッカーのことで、高体連では選抜大会と位置づけられている。
歴史では選手権の方が総体よりも古く、総体が始まったのは1966年。
そこから数えて45年で連覇5回というのは思ったよりも少ない。
これは野球と同じように競技人口の底辺が広いこと、ロースコアの競技のために野球と同じく番狂わせが起きやすいことなどが考えられる。
ただし、同一大会の連覇はやたら多く1966年以来、総体では6回、選手権では4回の連覇がある。
ちなみに高校野球の連覇は1966年以来、春が1回、夏が1回である。
サッカーでは1970年代と80年代には総体と選手権の連覇は一度もないが、優勝校の顔ぶれは似通っていて、連覇はなくてもその前後年度に同じ高校が優勝しており、この期間に同一年度の連覇がないのは極めて奇跡に近い偶然だと思われる。
やはり野球よりもサッカーの方が連覇しやすい土壌にあると言えよう。
それに、注目度で言えば総体よりも選手権の方が圧倒的に上だということも否めない。
それが夏冬連覇があまり注目されない一因にもなっているだろう。


ラグビー
(選抜および総体)
連覇校
2001年 啓光学園(現・常翔啓光学園
2006年 東海大仰星
2008年 常翔啓光学園
2009年 東福岡

10回中連覇4回 連覇率40%
ラグビーの場合は総体と言っても、夏季に行う全国持ち回り開催の総体には参加しない。
そのため「ラグビーには総体なんてないだろう」と思われているが、いわゆる冬の花園大会が総体を兼ねている。
花園と言えば高校ラグビーの代名詞で、野球やサッカーの選手権に劣らぬ歴史がある。
ラグビーは花園大会以外には国体ぐらいしか全国大会がなかったが、2000年から春に選抜大会が開催されるようになった。
ただし、第1回は2ブロック制だったため、上記データは第2回大会以降である。
歴史が浅いためサンプルデータは少ないのだが、連覇率40%とかなり高い。
これはラグビーが15人という大所帯で行われるため全国の参加校が少ないのと、ラグビーは実力差が出やすい競技で番狂わせが起きにくいことが原因と考えられる。


バレーボール
(選抜および総体)
連覇校
<男子>
1970年 中大付
1971年 大商大付
1973年 大商大付
1975年 崇徳
1977年 弘前
1978年 藤沢商
1981年 弘前
1986年 藤沢商
1987年 東海大四
1988年 崇徳
1993年 釜利谷
1994年 東海大四
1996年 鎮西
2000年 岡谷工
2001年 深谷
2002年 東北
2005年 深谷
2006年 深谷
2007年 東亜学園

41回中連覇19回 連覇率46.3%
<女子>
1973年 八王子実践
1974年 八王子実践
1980年 成安女子
1983年 八王子実践
1984年 四天王寺
1987年 扇城
1997年 四天王寺
1999年 古川商
2001年 三田尻女子
2002年 成徳学園
2004年 九州文化学園
2005年 共栄学園
2008年 東九州龍谷
2009年 東九州龍谷

41回中連覇14回 連覇率34.1%
おや、急に連覇校の羅列となってしまった。
選抜とは春の高校バレーのことで、総体、国体と合わせて高校三冠と呼ばれているが、国体は都道府県別で争われるので、ここでは省いている。
歴史が浅いのは選抜の方で、第1回大会は1970年。
そこから41回を数えるので、連覇率はかなり信憑性の高いデータとみていいだろう。
特徴的なのは、連覇経験校がやたら多いこと。
体育館さえあれば手軽にできるバレーは、底辺で言えば野球を凌ぐ規模なのに、なぜ連覇校が多いのだろう。
それは、逸材が有力校に集中していることが考えられる。
全国上位校とそれ以外の高校に実力差があり過ぎるのが現状のようだ。
なお、選抜は来年の1月(つまり今年度)から選手権として生まれ変わり、三年生も出場できるようになる。
つまり、今年度に限り選抜と総体と選手権の三つの大会が行われることになる。


バスケットボール
(総体および選抜)
連覇校
<男子>
1971年 明大中野
1972年 中大付
1975年 能代
1976年 能代
1977年 土浦日大
1979年 能代
1980年 能代
1983年 能代
1985年 能代
1986年 福岡大大濠
1991年 能代
1995年 能代
1996年 能代
1997年 能代
1998年 能代
2001年 能代
2003年 能代

40回中連覇17回 連覇率42.5%
<女子>
1971年 大曲
1972年 鶴鳴女子
1975年 樟蔭東
1976年 大妻
1977年 樟蔭東
1982年 昭和学院
1983年 東京成徳短大付
1989年 名古屋短大付(現・桜花学園
1990年 名古屋短大付(現・桜花学園
1992年 名古屋短大付(現・桜花学園
1994年 名古屋短大付(現・桜花学園
1996年 名古屋短大付(現・桜花学園
1999年 桜花学園
2000年 桜花学園
2001年 桜花学園
2002年 常葉学園
2003年 桜花学園
2007年 桜花学園
2008年 桜花学園
2009年 桜花学園

40回中連覇20回 連覇率50%
選抜はウィンターカップとも呼ばれており、その名の通り冬開催だが、1988年以前はバレーと同じく春に行われていて、1988年度は春と冬の2回開催されている。
バスケットの特徴は上記を見ればわかるように、極端なまでの一極集中である。
男子では80年代ぐらいから猛威をふるった能代工、女子では近年優勝を独占している桜花学園(旧・名古屋短大付)が他を圧倒している。
特に能代工の連覇は実に13度を数え、そのうち4年連続連覇、つまり8季連続優勝というオバケ記録を保持している。
女子は連覇率50%と、2年に一度はどこかの高校が連覇している計算になる。
これなら「夏冬連覇達成!」と言っても、珍しくもないだろう。


野球
(選抜および選手権)
連覇校
1962年 作新学院
1966年 中京商(現・中京大中京
1979年 箕島
1987年 PL学園
1998年 横浜
2010年 興南

76回中連覇6回 連覇率7.9%
選手権(夏)が始まったのは1915年(大正4年)で、今年の大会で92回を数える。
センバツ(春)はそれより9年遅れて1924年(大正13年)に始まり、今年で82回を迎えた。
大正時代から権威のある全国大会が二つもずっと続いている高校スポーツは野球を置いて他になく、その歴史の重みが全然違う。
戦前の5年間、センバツでは優勝校を夏休み中にアメリカ遠征させる企画があったため、その期間にセンバツで優勝した学校は夏の大会に参加できなかった(それでも「二軍」で地方大会を勝ち抜き、夏の甲子園に出場した学校もあった)。
そして1941年、センバツは行われたが夏の大会は戦争のため中止となっている。
したがって上記のデータでは、その6度のセンバツ大会を省いている。
それでも76回中で春夏連覇は僅か6度、連覇率7.9%は特筆すべき低さだ。
バレーやバスケットと比べると、その差は歴然である。
低いと思われたサッカーの11.1%よりもさらに低い。
それだけでなくサッカーの項でも書いたように、サッカーでは同一大会連覇が圧倒的に多いが、野球では連覇そのものが難しい。
そもそも野球では春夏連覇はおろか、センバツ優勝校が夏は地方大会で敗退することも珍しくはない。
ではなぜ、高校野球で連覇が難しいのだろうか。
一つは、野球というスポーツは偶然性が高く、番狂わせが起きやすいこと。
優勝候補と目されていた高校が無名校に足元をすくわれることなんてしょっちゅうある。
もう一つの理由として、高校スポーツに詳しいライターの手束仁氏は「野球は分母が広いのではないか」と指摘する。
単に底辺の広さで言えば上記のようにサッカーやバレーも遜色ないのだが、高校野球の先には大学野球、さらに社会人野球や最近では独立リーグ、そして頂点であるプロ野球とプロセスがきっちり形成されているので、選手のモチベーションを維持しやすいというのだ。
もちろん他のスポーツでも受け皿はあるのだが、野球ほどの広大さはない。
また、野球では無名校からプロ選手になることも珍しくはなく、他のスポーツほど一極集中することはないという事情もあるだろう。
手束氏によれば、甲子園を真剣に目指せる高校は全参加校のうち1/5の800校ぐらいではないかと推測している。
800校が約50枠しかない甲子園出場を争うのだから、連覇が難しくなるのも無理はない。
他のスポーツの全国大会出場校を見れば毎年だいたい同じ顔ぶれなので、予選を順当に突破するケースが多いのだろう。


それともう一つ、前述したように甲子園の歴史の重みが簡単に連覇をさせてくれないような気がしてならない。