カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

野球のルールあれこれ

13日、京セラドーム大阪で行われた阪神×中日戦で珍しいプレーが起きた。
9回裏、投手のネルソンから放った林威助の打球は捕手後方へ上がったが、これが屋根に挟まりファウル。
さらにその後、林が打った一塁後方の打球はまたもや屋根に挟まりファウル。
つまり、林は一度の打席で二度もファウルフライが屋根に挟まったのだ。
おそらくこんなことは史上初めてだろう。
ちなみに林の前の打者、桜井が放った打球も屋根に当たり、落ちてきたボールを捕手が捕ったためキャッチャーファウルフライとなった。
つまり、ネルソンが投じた球を打った打球は、1イニングに三度も屋根に当たったわけだ。


京セラドーム大阪のグラウンドルールで、打球が屋根に挟まった場合、ファウル地域ならファウル、フェア地域ならエンタイトルツーベースとなっている。
屋根に当たって打球が落ちてきた場合はインプレーとなるわけだ。
いわゆる空中イレギュラーというヤツである。


以前、カブレラが東京ドームで明らかにホームランと思われる打球を放ったが、屋根に当たってフィールドにボールが落ちてきたため、単なるヒットとなってしまったことがある。
それより前にラルフ・ブライアントが東京ドームの屋根にぶら下がっているスピーカーに当てて、東京ドームのグラウンドルールにより認定ホームランとなったことがあったが、カブレラの打球は直接屋根に当たったため、インプレーとなったわけだ。
おかげでこの打席のカブレラは「190mの単打」となってしまったわけである。


東京ドームを設計するとき、江川卓王貞治が対決しても絶対に当たらない屋根の高さ、と計算したらしいが、江川や王よりも遥かにパワーのある外国人同士の対決になったらどうなる、とそのとき僕は思ったものだ。
もし絶対屋根に当たらない高さ、を想定するなら、当時ならノーラン・ライアンレジー・ジャクソンの対決で計算するべきだろう。
明らかな場外ホームランが屋根に当たったために単打になる、なんて馬鹿げたことが起こるので、僕はドーム球場での野球が嫌いである。


さて、現在屋外球場である甲子園で行われているのが夏の全国高校野球
こちらは打球が屋根に当たってシングルヒット、なんて馬鹿げたことは起こらないが、なにしろ暑くてたまらない。
逆に快適で涼しいドーム球場が恋しくなるが、甲子園がドーム球場になれば高校野球の魅力は半減、というより無いに等しくなるだろう。


従って選手や観客にはこのクソ暑さを我慢してもらうしかないが、最近それ以上に大変だなと思うのが公式記録員の方々。
関西独立リーグの公式記録員を経験すると、改めてその大変さがわかる。
高校生は守備が未熟なため、ややこしいプレーのオンパレードだ。
そのややこしさは関西独立リーグの比ではない。
実際に起こったプレーを紹介しよう。


走者一塁で投手が牽制球。
走者は一塁へは戻らずそのまま二塁へ。
牽制球を受け取った一塁手二塁手へ送球するも、これが悪送球となり二塁セーフ。
悪送球を見た走者はサードへ。
しかしバックアップした遊撃手が三塁手へ投げてタッチアウト。


この一連のプレーをどう判断したらいいのだ!?


一塁走者が牽制球で釣り出されて二塁へ。
投手からの牽制球を受け取った一塁手二塁手へ投げてタッチアウトになれば盗塁失敗となる。
セーフなら、盗塁成功。


しかし、一塁手からの二塁送球は悪送球となり、一塁走者は二塁へ到達。
これを盗塁成功と見るか、一塁手の悪送球(エラー)と見るかで、全然変わってくる。
さらに送球が逸れたのを見た走者は三塁へ行ってタッチアウト。
バックアップして三塁に送球した遊撃手に補殺が、タッチアウトした三塁手に刺殺が付くのは当然だが、それ以外の野手の補殺はどうなる?
一塁走者の二塁進塁が悪送球なら問題がない。
その場合なら、一塁手に失策が、遊撃手に補殺が、三塁手に刺殺が付くだけだ。


だが、盗塁成功と記録されると話はややこしくなる。
一塁走者はアウトになったのだから、牽制球を投げた投手、送球した一塁手三塁手に送球した遊撃手に補殺が付くのだろうか。
それとも、盗塁をワンプレーと区切って、遊撃手に補殺、三塁手に刺殺が付くだけなのだろうか。
常識で言えば遊撃手に補殺、三塁手に刺殺が付くだけで投手および一塁手には守備機会なしということなのだろうが、判断に迷うことは間違いない。
こんなややこしいプレーが数秒の間に起こってしまうのである。


また、こんなプレーもあった。
走者一塁で打者が三振したときに一塁走者がスタート。
捕手からの送球が逸れて盗塁成功かに思われたが、球審は守備妨害を宣告。
打者が捕手の二塁送球を妨害したというのだ。
一塁走者は盗塁が認められずに一塁に戻される、と思ったが、なんと一塁走者が打者による守備妨害でアウト。


こんなルールがあるのか!?
と思って公認野球規則を調べてみたら、どうやらこの項目に該当するらしい。



公認野球規則7・09(e)

アウトになったばかりの打者または走者、《あるいは得点したばかりの走者》が、味方の走者に対する野手の次の行動を阻止するか、あるいは妨げた場合は、その走者は、味方のプレーヤーが相手の守備を妨害(インターフェア)したものとして、アウトを宣告される。


この条文を適用したとして、補殺と刺殺は誰に付くのだろう?
打者の守備妨害なのだから、打者に一番近い捕手に刺殺が付くのだろうか?
それとも、捕手が送球して、セーフになったとはいえ遊撃手が送球を捕ったのだから、捕手に補殺が、遊撃手に刺殺が付くのだろうか?


今度、関西独立リーグで公式記録員の講習会があるので、質問してみよう。