カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

併殺と併殺打

併殺という言葉を知らない野球ファンはいまい。
英語で言うダブルプレイ(double play)のことであり、一挙に二つのアウトを奪うプレーだ。
もうひとつ、併殺打という言葉もあり、こちらも野球ファンにはよく知られている。
だが、併殺と併殺打では全く異なる意味だということは意外に知られていない。


たとえば、日本プロ野球では「1イニングに併殺打が2本」という珍プレーが起きたことがある。
1イニングに併殺打が2本ということは、併殺が2回あって4アウト?
普通では考えられないプレーだ。
ところが、ルール上はそういうケースが起こりうるのである。
では、併殺と併殺打ではどう違うのか?
その前に、併殺というプレーの解釈を見てみよう。


公認野球規則(2009年度版)10・11に「ダブルプレイ―トリプルプレイ」についての項がある。
わかりやすく書くと、途中に失策やミスプレーがなく、二人または三人の敵選手をアウトにすればダブルプレイ(併殺)、またはトリプルプレイ(三重殺)が成立する。
あと、失策やミスプレーがなくても、二つのアウトに関連性がなければ併殺は付かない。
つまり、第一アウトの刺殺者が、第二アウトの最初の補殺者とならない限り、併殺とは認められないのである。


一番わかりやすい併殺は、無死または一死一塁で、打者がショートゴロを放ち、遊撃手から二塁手へ送球し二塁フォースアウト、さらに一塁手に転送されて一塁もアウト、というプレーである。
このプレーはこうしてクドクド文字にして書くよりも、6−4−3といった方が、野球ファンにとってはよほどわかりやすい。


他には、セカンドライナーで一塁走者が飛び出し、直接捕球した二塁手一塁手に転送して一塁走者が戻れずにアウト、というプレーもある。
トリプルプレイが起こるのはほとんどがこのケースだ。


他にも、第三ストライク時に走者が盗塁、しかし盗塁失敗になるという、いわゆる「三振ゲッツー」も併殺の一つだ。
この場合は、三振は捕手に刺殺が付き、送球したときに捕手に補殺が、送球を受けて走者にタッグした野手に刺殺が付く。


あるいは、無死または一死三塁で外野フライ、タッグアップで本塁を突くもタッグアウト、これも併殺だ。
この場合は、飛球を捕球した外野手に刺殺が、送球時に補殺が付き、送球を受けてタッグアウトにした捕手に刺殺が付く。
外野手からの直接送球ではなく、内野手を中継した場合でも、関連性があるプレーとして併殺になる。
この場合、補殺は送球した外野手と中継した内野手に付くわけだ。
ただし、外野フライで三塁走者は自重するも、返球が逸れたのを見てホームを突き、タッグアウトになった場合には併殺とはならない。
アウトになったのだから誰にも失策は付かないが、送球が逸れたのはミスプレーと見なされるからだ。


では、併殺打とはどういうものか。
併殺は守備記録なのに対し、併殺打は打者の記録である。
公認野球規則(2009年度版)10・02(a)(17)の項に併殺打の定義が書かれている。
フォースダブルプレイ、またはリバースフォースダブルプレイとなるゴロ、が併殺打となる。
フォースダブルプレイとは、要するに6−4−3のような、一番ポピュラーな併殺のことだ。
では、リバースフォースダブルプレイとは何か。
たとえば無死または一死一塁でファーストゴロ。
一塁手はセカンドには投げずそのまま一塁を踏んで打者走者がアウト、さらにセカンドに送球して一塁走者をタッグアウトにする、というプレーだ。
これはフォースプレイではないが併殺打として扱われる。
逆に言えば、ゴロを打たない限り併殺打にはならないのだ。
簡単に言えば、ライナーを直接捕球されて走者が塁に戻れずにアウト、というケースでは併殺打とはならない。
外野フライを放って三塁走者がタッグアップして本塁寸前タッグアウト、というのも、併殺ではあるが併殺打ではない。
もちろん、三振ゲッツーでも併殺打とはならない。


さらに、ゴロを打って併殺が完成しても併殺打にはならないケースもある。
無死もしくは一死一、三塁でショートゴロ、6−4−3と転送されて二塁フォースアウトだが一塁はセーフ、このときに三塁走者は一気にホームを突くも一塁手から捕手に転送されてタッグアウト、というケースでも、併殺にはなるが併殺打ではない。
一塁でアウトにならなかった時点で、併殺打は成立しないからだ。


無死または一死で、走者は二塁という場面でゴロを打って、結果的に併殺にはなっても併殺打は記録されない。
もちろん、走者が三塁、あるいは二、三塁の場合でも同じ。
あくまでも、フォースプレイが起こりうる状況でなければ、ゴロを打って併殺になっても併殺打にはならない。
つまり、数ある併殺でも、併殺打となるのはごく一部に限られているのである。


では、併殺の数は常に併殺打よりも多いのかといえば、そういうわけでもない。
併殺にはならないのに、併殺打が付いてしまうケースもあるのだ。


たとえば、無死または一死一塁でショートゴロ、6−4−3と転送されて併殺完成か、と思われたが、一塁手が送球をこぼしエラー、打者走者は一塁に生きた。
このケースでは併殺にはならないが、ショートゴロを打った打者には併殺打が記録されるのである。
一塁手のエラーがなければ、併殺は完成していたと見なされるからだ。
相手のエラーによって結果的に併殺にはならなくても、併殺になりそうな打球を打った責任は取りなさいよ、というわけだ。
このあたりが、野球は団体競技でありながら個人競技の一面を持っている、と言われる所以である。


では、冒頭に記した「1イニングに併殺打2本」が起こった試合を見てみよう。
1962年8月1日、大阪球場での南海ホークス×東映フライヤーズ。
1回裏、南海は無死満塁のチャンスで五番打者のハドリ。
ハドリの打球はセカンドゴロで4−6−3とわたり併殺成立かと思われたが、一塁手のエラーにより併殺は成立せず。
しかしハドリに併殺打が付き、二、三塁走者は生還したものの併殺打のためハドリに打点は付かず。
いわゆる「併殺崩れ」の場合は、三塁走者の生還についてはハドリに打点が付くのだが、併殺打と記録されたために打点は付かなかった。
もちろん、「併殺崩れ」の場合でも、二塁走者の生還はエラーによるものなので打点は付かない。
一死一塁で次打者の井上がセカンドゴロで4−6−3の併殺。
結局この回、ハドリと井上に併殺打が付き、1イニング2併殺打となった。
1イニング2併殺打はその後も何度か記録されている。


野球のルールというのは、調べれば調べるほど奥が深い。