カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

カミカゼ・ミサワ〜その3〜

二代目タイガーマスクから素顔に戻った三沢光晴だったが、スターへの道が約束されていたわけではなかった。
日本プロレスのレスラーたちが次々とSWSに移籍し、全日本のエースと言われたジャンボ鶴田以外は実績のない若手か、とてもメインを張れるようなレスラーではないロートルばかりだった。
スタン・ハンセン、テリー・ゴディスティーブ・ウィリアムスなどの鶴田のライバルとなる外人レスラーには事欠かなかったが、鶴龍対決でファンはもう日本人対決の面白さを知ってしまった。
プロレスは、一人の王者がいればいいというわけではない。
いいライバルがいなければ、プロレスなんて面白くもなんともない。
力道山の時代なら、木村政彦などの例外を除いて相手は外人レスラーだけだったのだから日本人エース(力道山が日本人かどうかは別として)は力道山一人で充分だったのだが、この頃のプロレスは日本人対決が主流となっていた。


やはり日本人対決は必要だ。
そこで鶴田のライバルとして、素顔に戻った三沢に白羽の矢が立ったのだ。
これは三沢が期待されていたというよりは、三沢以外に鶴田のライバルとなる日本人レスラーがいなかったためである。
三沢以外でテレビマッチに常時出場していたのは川田利明ぐらいだが、それでもシングルでメインを張るほどの存在ではなかった。
三沢なら二代目タイガーマスクとしての知名度はあるが、三沢光晴としてのネームバリューは乏しく、実力的にも到底鶴田に勝てるとは思われていなかった。
だが、全日本プロレスの総帥・ジャイアント馬場は決断した。
今の全日本を救えるのは三沢以外にはいない、と。


そして遂に、ジャンボ鶴田×三沢光晴の対決が実現した。
もちろん、下馬評では圧倒的に鶴田の方が上。
タイガーマスク時代にも三沢は鶴田と戦っているが、鶴田のルー・テーズ直伝バックドロップの前にタイガーマスクはマットに沈んでいる。
今から考えれば、鶴田の危険なバックドロップのおかげで受け身を鍛えられた三沢が、そのバックドロップを受けて命を落としたというのも、運命の皮肉だろうか。


日本武道館に運命のゴングが鳴り響いた。
この試合、ハッキリ言って勝ち負けは問題ではない。
ファンが納得する内容のある試合になるか、三沢に鶴田と対等に勝負できる実力があるか、だけに絞られた。
プロレスで日本人対決が主流になったのは新日本プロレス長州力×藤波辰巳(現・藤波辰爾)戦からだろう。
一連の長州×藤波戦は「名勝負数え唄」と呼ばれ、大ブームを巻き起こした。
このブームは全日本プロレスにも飛び火し、外人天国と言われた全日本でもジャンボ鶴田×天龍源一郎の鶴龍対決がドル箱カードとなり、スケールの大きさで長州×藤波戦を上回っていた。
鶴田は身長196cmでアマレスの五輪代表、天龍は190cmで前頭筆頭まで登り詰めた元力士。
プロレスのキャリアは豊富で脂の乗り盛り、日本人ながらこれだけデカくて、他の格闘技でも実績充分、年齢も一つしか変わらない両者がエース争いによりリング上で激突して、面白くないわけがない。


三沢は185cmで、アマレスで国体優勝の経験があるが、あくまで高校の部にすぎない。
体の大きさでも、実績でも鶴田、天龍とは比較にならなかった。
しかも対戦相手は三沢より10cm以上も高く、同じバックボーンのアマレスでも実績は月とスッポンの鶴田との対戦。
どう考えても鶴田は、三沢にとって荷の重すぎる相手だった。
しかも三沢にとって鶴田は、新弟子時代に付き人をやっていた相手である。
高校時代にレスリング部を脱走して全日本プロレスの事務所に入門許可をもらいに行ったときに、高校を卒業してから来い、と三沢を追っ払ったのも鶴田だった。
ライバルと呼ぶにはあまりにもおこがましい、と言えるだろう。


プロレスのキャリアを積み、センスは抜群の三沢だから、そこそこの好勝負はできるだろう。
だが、それだけでは不足で、勝てぬにせよギリギリまで鶴田を追い込むような試合内容が要求される。
もちろん、興行のため新スターを作る目的で鶴田が手を抜いて好勝負に見せたり、三沢に花を持たせることも可能だ。
だが、そんな試合では目の肥えたファンは納得しない。
勝敗は別にして、鶴龍対決に迫る内容をファンは求めていたのだ。


かくして、試合は始まった。
予想通り、鶴田がパワーで圧倒し、三沢を窮地に追い込む。
それはまさしく、鶴田が天龍に対して行った攻めと変わらない、激しい攻撃だった。
やはり三沢では荷が重すぎるか、誰もがそう思った。
しかし、三沢は鶴田の猛攻を必死に耐える。
鶴田が繰り出すジャンピング・ニー・パット、ジャンボ・ラリアット、そして必殺のバックドロップ。
しかし、三沢はカウント3を許さない。
鶴田の猛攻を跳ね返し続ける三沢に、勝負の行方がわからなくなった。
そして遂に、三沢は返し技で鶴田からカウント3を奪い、ピンフォール勝ちしてしまったのである。
誰も予想すらしなかった三沢のピンフォール勝ち。
武道館からは三沢コールの大合唱が巻き起こった。
三沢の勝利に対しての大歓声でもあるが、誰もが賞賛したのは試合内容だった。
いくら三沢が勝っても、チャチな試合内容ならむしろブーイングが起こっただろう。
しかし三沢は単に勝っただけではなく、新しいプロレスの面白さをファンに見せたのだ。
鶴龍対決を見慣れたファンは、日本人同士のド迫力スーパー・ヘビー級対決以上のファイトはない、と思い込んでいた。
しかし、鶴龍対決とは全く違う魅力を三沢(もちろん鶴田もだが)はファンに見せつけたのである。


この三沢×鶴田戦は、死に体だった全日本プロレスを甦らせた一戦として語られている。
いや、それだけでなく日本プロレス史を変えた一戦と言ってもよい。
この一戦がなければ全日本プロレスは倒産し、その後のプロレス界の様相も大きく変わっていただろう。


三沢は高校時代の後輩の川田や、小橋健太(現・小橋建太)および菊地毅と共に「超世代軍」を結成。
選手大量離脱によりパートナーを失った鶴田は、大型の若手・田上明とタッグを結成、「鶴明砲(かくめいほう)」と呼ばれた。
超世代軍と鶴明砲、外人組の試合は熱闘続きで、ブームを巻き起こした。
逆にメガネスーパーの豊富な資金力をバックに大量の選手を引き抜いたSWSは「金権プロレス」と批判され、ファンの支持を得られなかった。
選手不足の全日本プロレスがブームを巻き起こし、スター選手を集めたSWSがファンからソッポを向かれるのだから、プロレス興行はわからない。


やがて、絶対的なエースだった鶴田が病魔に侵され、リングからは遠ざかり、たまに復帰するも長続きせず、メインに戻ることのないままこの世を去った。
しかし、鶴田がリタイヤした頃、かつてはヒヨッ子だった三沢、川田、小橋、田上の四名は押しも押されもせぬメインエベンターに成長し、この四人は「全日四天王」という異名で、全日本プロレスにかつてない繁栄をもたらした。
この四人の闘いは「四天王プロレス」とと呼ばれ、激しいバトルを連日繰り広げ、そのうち死人が出るのではないかと心配されたほどだ。
先日の三沢の不幸な事故の前兆は、この頃からあったのだろう。
だが、ファンの欲求は天井知らず。
かつてのプロレスから見ると充分過激でも、それに慣れてくるとさらに過激なプロレスを求めるようになる。
三沢の代表的な技に、タイガーマスク時代に開発した「タイガードライバー」というのがあるが、それを改良した「タイガードライバー'91」という技がある。
これはダブルアームから相手を持ち上げて、両腕のロックを外さずそのまま相手の後頭部をマットに落とすという危険度超A級の技だが、あまりにも危険すぎるという理由で間もなく封印。
しかし、過激な技を見慣れたファンを満足させるべく数年後に封印を解き、タイガードライバー'91を復活させざるを得なかった。
また、三沢自身も相手の危険な技を受け続けた。
川田のパワー・ボム、田上の高角ノド輪落とし、ハンセンや小橋のラリアット、ウィリアムスの垂直落下バックドロップ……。
三沢の体は既に満身創痍だった。


この頃、ライバル団体の新日本プロレスでは、全日四天王と同世代の「闘魂三銃士」と呼ばれた武藤敬司橋本真也蝶野正洋がメインを張っており、四天王と三銃士の対決が囁かれた。
特に、共にレスリングの天才と呼ばれ、二代目タイガーマスクの三沢とグレート・ムタの武藤という、共に仮の姿を持つエース同士の対決は、まさしくファンの夢だった。
だが、この対決は実現しようもなかった。
なぜなら、全日本プロレスの総帥であるジャイアント馬場は他団体との交流を拒み、鎖国政策を敷いていた。
特にアントニオ猪木が興した新日本プロレスとの交流は考えられないことだった。


しかし、全日本プロレスも徐々に鎖国を解いていくが、やがてプロレス界の巨星が堕ちることとなる。
1999年、ジャイアント馬場こと馬場正平が永眠。
日本プロレスは求心力を失うこととなる。


社長不在となった全日本プロレスに、選手会の強い要望もあり馬場夫人の馬場元子は次期社長に三沢を任命。
しかし、実際の権限は実質オーナーの馬場元子が握っており、三沢の意見はなかなか通らなかった。
やがて三沢は社長を辞任、全日本プロレスを退団することとなる。
そして、実に25人もの選手が三沢と共に退団した。
日本プロレスに残ったのは三沢の高校時代の後輩である川田利明と、ベテランの淵正信、ハワイ出身のマウナケア・モスマン(現・太陽ケア)、新日本プロレスから移籍した馳浩の四人だけである。
SWS事件の時には全日本プロレスに少数派として取り残された三沢は、今度は逆に出ていく側となった。
しかし、今回はSWSのようなバックに巨大な企業が付いているわけではない。
行くあてのない全日本プロレス離脱である。
ちなみに、豊富な資金があったSWSはファンの支持を得られず、僅か二年で崩壊している。


もちろん、三沢はプロレスを辞める気など毛頭なく、すぐに新団体を設立した。
それが今日まで続く「プロレスリング・ノア(以下・ノア)」である。
幸いなことに、選手だけは豊富に揃っていた。
三沢を慕うファンも大勢いた。
三沢にとって大きな財産である。


一方、選手が四人だけになり、テレビ中継も打ち切られた全日本プロレスは窮地に立たされた。
一昔前なら、間違いなく倒産していただろう。
しかし、時代は変わっていた。
この頃はインディー団体が乱立し、選手が少なかろうがテレビ中継がなかろうが、プロレス団体を運営していくノウハウができていたのである。
さらに、全日本プロレスに救済の手を差し伸べるプロレス団体があった。
日本プロレスにとって最大のライバル団体、犬猿の仲とさえ言われた新日本プロレスである。
当時の新日本プロレスの社長だった藤波辰爾は「全日本プロレスという名称を消してはならない」と、全日本プロレスに業務提携を呼びかけた。
かつてはお互いに「全日潰し」「新日潰し」に躍起になり、仁義なき興行戦争を繰り広げてきた両団体では考えられない、意識の変革である。
もちろん、二人しか選手のいない全日本プロレスがいつまでも鎖国などと言ってられるわけもなく、この件を了承し、川田利明×佐々木健介という夢のカードを実現した。
その後は、新日本プロレスのエースだった武藤敬司が全日本プロレスの社長になるという、コペルニクス的転回まで起こった。


三沢が興したノアはその後も順調に発展し続け、プロレス界ナンバー1の人気団体と呼ばれ、新日本プロレスや全日本プロレスとも交流を持つようになる。
もはや団体の垣根が無くなってきていた。
そこには、プロレス界の危機も大きく影響している。
K−1やPRIDEなどの他の格闘技がブームを呼び、単なるショーとしてしか認知されないプロレス人気は下降の一途を辿った。
いくら危険度の高い、スケールの大きな技を繰り出しても、真剣勝負を謳う他の格闘技の前では、色モノとしか見られなくなったのである。
プロレスの団体同士がいがみ合っている状況ではなくなり、一枚岩となってプロレスの灯を守る必要があった。


プロレスラーのライセンス制度、安全のための定期検診など、過激になり過ぎたプロレスへの警鐘を鳴らしていた頃の、自らのリング上での事故死であった。
三沢光晴というのは、とてつもなく頑固な男だった。
自分でこうと決めたらテコでも動かない。
中学生の頃、「プロレスラーになりたい」と思えば、その自分の気持ちに従って行動した。
「自衛隊でアマレスをやれば、給料は貰えるしいいメシも食える」と誘われても、頑としてプロレスラーになる道を選ぶ。
だが、その一方でプロレス入りしてからは、自分の意思とは関係ない方向で動いている三沢に気付く。


二代目タイガーマスクになれ、と言われれば嫌々ながらもタイガーマスクになる。
選手が大量離脱すれば、必要に迫られて自らタイガーマスクを脱ぎ捨てる。
師匠のジャイアント馬場が死ねば、権限のない社長に就任する。
日本プロレスを退団すると、付いてきた大勢の選手のためにノアを旗揚げする。


そして、ファンが求めれば、危険な技を受けることも厭わない。
今になってみれば、生前に三沢が言っていた言葉が哀しく響いてくる。


「死んだら死んだでしゃあねえか」


―完―

(文中敬称略)