カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

予告先発

プロ野球の交流戦も後半に入った。
交流戦と普通の公式戦との最大の違いと言えば、なんと言っても「普段と違う相手との対戦」だろう。
それ以外にも「セ・リーグはDH制を、パ・リーグは9人制を体験できる」「3連戦システムではなく2連戦」などがあるが、他にも「予告先発がない」というのがある。
いや、セ・リーグにとっては普通のことだが、パ・リーグにとってはこの違いは大きい。
パ・リーグの公式戦は全て予告先発だからだ。


僕は阪神戦のホームゲームの見どころ及び戦評を書いているが、見どころを書く時に最大のネックとなるのが先発予想だ。
野球というゲームは投手力が7割を占めるというから、先発予想を外すとその見どころは7割ムダということになる。
開幕当初はローテ順がまだ確定していなかったこともあって、随分外して地団太を踏んだものだ。
それでも最近は予想のコツがわかってきて、ほとんど外したことはない。
前のロッテ戦でも、ロッテの先発を小林宏之と読んで見どころを書いたら、編集部から「小林宏之で大丈夫ですか?こちらの予想では清水ですが……」と言われた。
「そのままでいってください」と返事をしたが、内心はビクビクもの。
しかし、フタを開ければ小林宏之だったのでホッとしたものだ。
もっともこの試合、4回途中で降雨ノーゲームとなってしまったが……。


話は逸れるが、4回ぐらいでの降雨ノーゲームというのが一番タチが悪い。
ノーゲームでも試合前はどうなるかわからないので、見どころは書かなければならない。
4回まで進めば、戦評というか一応の試合展開も書かなければならない。
しかも交流戦の場合は予備日に振り替えられるので、休みは飛んでしまう。
つまり、2試合で3試合分のレポートを書かなければならないのだ。
もちろん、4回まで書いたスコアブックもパー。
しかも、交流戦の場合はその後の先発予想も難しくなる。
4イニングスも投げたらスライドはないだろうが、予備日に投げてくる可能性もある。
その点、降雨コールドゲームはいい。
5回コールドなんてなったらウハウハだ。
5回までの戦評なんて書くのはチョロいし、試合は5回までだから拘束時間も短い。
試合が成立して天候が怪しかったら、担当者はみんな雨乞いをしてるんじゃないだろうか。


話を元に戻すと、開幕直後の先発予想が当たらなかった頃はパ・リーグ担当が羨ましくて仕方がなかった。
なにしろ彼らは先発予想に頭を悩ませることなく、見どころを心おきなく書くことができる。
先発投手がわかりきっているのだから、試合の予想も立て易い。
ところが、交流戦に入ると事情がガラリと変わった。
交流戦の場合は主催球団に関係なく、全ての試合で予告先発が行われないからだ。
当然、先発予想に慣れていないパ・リーグ担当はかなり苦労する。
おまけに、交流戦では前述したように2連戦システム、普段の3連戦システムに比べて日程の空きが多いから、ローテーションが狂うことが多い。
しかも、交流戦の場合は雨天中止に備えて予備日を設けているから、登板予定がわからない予備日に試合が行われると、先発予想は全くわからなくなる。
慣れていない上にローテどおりに回らないのだから当然外すことも多く、パ・リーグ担当者の中にはテッパンのとき以外は先発予想をするのを諦めて、打者のみで見どころを書く者もいる。
交流戦に入ってからは、セ・リーグ担当で良かったとつくづく思ったものだ。


メジャーリーグでの予告先発は昔から当たり前だが、日本で始められたのは結構最近である。
パ・リーグで全公式戦予告先発が始まったのは1994年から。
それまでパ・リーグ予告先発が全くなかったかというとそういうわけでもなく、1985年から日曜日のみ予告先発が始まったのである。
ちなみにセ・リーグでは予告先発がルール化されたことは一度もない。


メジャーでは当たり前の予告先発がなぜ日本ではなかなか普及しなかったのか。
メジャーでは、ファンがお目当ての投手を観に来れるように、ファンに先発投手を告知する。
つまり、ファンサービスの一環だ。
日本では「先発投手はチームにとって最高機密。それを相手に教えるのはバカげたこと」という見方も大きいが、別の見方もある。
それは「先発を予告するということは、ファンから予想する楽しみを奪うこと」という理由だ。
あるいは「その投手を観せるために予告先発を行うのなら、その投手なら観に行かない、というファンもいるはずだ」という意見もある。
つまり、アメリカで予告先発をするのはファンサービス、日本で予告先発しない(しなかった)のもファンサービス、というわけだ。


ファンの楽しみ方はそれぞれあるということだが、個人的には全試合予告先発でいいのではないのだろうか、と思う。
なぜなら、我々が先発予想に頭を悩ませる必要がなくなる……、というのは冗談として、最近では昔ほどサプライズ先発がほとんどない、ということだ。
ローテーションがはっきり確立してなかった時代には、先発投手を予想するという楽しみ方がたしかにあった。
しかし最近ではローテが確立しているので、昔のようなサプライズはほとんどないのである。
ローテの入れ替えがあっても、それはチーム事情によるものがほとんどで、サプライズを狙ったものではない。
つまり「先発予想はファンの楽しみ」という時代は去りつつあるということである。


日本のプロ野球監督で予告先発推進派はなんと言っても外国人監督たちだろう。
アメリカでは予告先発は常識で、しかも当て馬など使う必要もないから大歓迎。
前阪神監督の岡田彰布予告先発推進派。
2005年のロッテとの日本シリーズ前の監督会議では開口一番、言い放った。
「どうせ予告先発の話が出るんやろ。ええやないか、どうせウチのローテは変わらんし。ファンサービスのためやったら予告先発でやったらええがな」
この岡田発言はデータ野球のバレンタイン監督にとってありがたい言葉であり、ロッテは阪神に4タテで圧勝した。
元巨人監督の長嶋茂雄予告先発推進派だろう。
常にファンサービスを考えていた長嶋は、広島との対戦の時は相手監督と申し合わせて予告先発をしていたこともあった。


一方、予告先発否定派の代表と言えば、中日監督の落合博満と楽天監督の野村克也
落合は今年の開幕投手浅尾拓也を起用してアッと言わせた。
以前は、3年間全く登板のなかった川崎憲次郎開幕投手に指名した。
落合の場合はサプライズ起用というよりも、遠謀深慮があったのではないか。
落合はそんなファンサービスを考える男ではない。
ファンサービスを考えるなら、日本シリーズであと1イニング抑えれば完全試合を達成する投手をマウンドから降ろしはしないだろう。
つまり、落合が予告先発を否定するのはファンサービスではなく、単純に「作戦の最高機密を守る」ためと言える。


野村は今年の交流戦での巨人戦、中継ぎ要員の有銘兼久を先発させて周囲を驚かせた。
これは作戦というより、巨人戦で注目を集めたかったのではないか。
これも一種のファンサービスである。
それも、最近ではほとんど見られなくなったファンサービス。
野村は勝利のみを追求する監督と見られがちだが、コメントを見てもわかるように、ファンの視線をかなり強く意識しているのだ。
ちなみに、今季の楽天は巨人戦0勝4敗。
サプライズ登板は勝利のためにはなんの役にも立たなかったのである。


かつて、このテのファンサービスを実行した人がいた。
それは当時日本ハムの監督だった「親分」こと大沢啓二
それもリーグ優勝を決めるプレーオフでやったのだから凄い。


1982年、日本ハムは西武とのプレーオフを控えていた。
当時のパ・リーグは前後期2期制を敷いており、前期優勝の西武と後期優勝の日本ハムプレーオフパ・リーグ優勝を争うことになった。
この年、西武の監督に就任したのが広岡達郎。
広岡は管理野球を推進し、選手には菜食・自然食信仰を植え付けた。
この広岡野球に大沢親分は反発し、
「草を食って優勝できるんなら、ヒツジはホームラン王だ!」
と言い放った。
ライオンをヒツジ扱いしたのである。
広岡西武の管理野球と大沢日本ハム野武士野球、どちらが勝つか注目された。


だが、日本ハムには一抹の不安があった。
この年、20勝を挙げ最多勝に輝いた工藤幹夫がプレーオフ1ヵ月前に右手小指を骨折、プレーオフ出場は絶望視されていたのである。
ところが、工藤の回復は予想以上に早く、大沢は一つの作戦を思いついた。
「もし工藤がプレーオフ第1戦に先発すれば、世間は大騒ぎになる」
と。
大沢は工藤に第1戦先発を伝え、人前に出るときは絶対にギプスを外すな、と命じた。
小指が治っても、投球練習は当然極秘で行われた。
プレーオフ第1戦の工藤先発を知っていたのは、大沢と工藤以外では、投手コーチ、トレーナー、ブルペン捕手の3人のみである。
この3人にも緘口令を敷き、「たとえ親しい者でも、絶対に外に漏らすな」と言い渡した。


プレーオフ第1戦の前日、西武球場での練習でギプス姿の工藤を見た西武の選手が「やっぱり投げられないのか。早く治せよ」と敵のエースに同情していたほどだ。
しかしその翌日の第1戦、西武球場にウグイス嬢の声が狭山丘陵にこだまして響き渡った。
「ファイターズのピッチャーは、工藤」
西武球場のスタンドから大きなどよめきが起こった。
「工藤先発」など誰も予想していなかった記者席も騒然となった。
三塁側ベンチで大沢監督は、してやったりとほくそ笑んだ。


西武ベンチは試合前のメンバー表交換で既に知っていたが、それでも信じられないという思いだった。
この日、先発の工藤は6回0/3を投げ、無失点と期待に応えた。
もっとも、リリーフの江夏豊が打たれたため、この試合は負けてしまったが。


三日後に、更なるサプライズが待ち受けていた。
プレーオフ第3戦、日本ハムはなんと、中二日で病み上がりの工藤を先発させてきたのだ。
三日前に6イニング投げさせた投手を中二日で先発マウンドに送る。
現在では絶対に考えられない投手起用である。
ところが工藤は、この試合で1失点完投勝利を挙げた。


現在ではもう楽しめないサプライズ先発と言える。