カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

関西の大学野球戦後史

先日、国立大学として全日本大学野球選手権への出場を決めた大阪教育大学のことを書いた。↓

http://d.hatena.ne.jp/aigawa2007/20090515/1242372205

そこで今日は、関西における大学野球の戦後史について書きたいと思う。


関東の大学野球は人気の東京六大学野球、実力の東都大学野球の老舗2連盟や、後発の首都大学野球など、歴史と伝統がしっかりしている。
それに比べれば、関西の大学野球の歴史は実にややこしい。


関西には元々、戦前から始まる東京六大学や東都に負けない歴史と伝統を誇る関西六大学野球(以下、旧関六)があった。
関西大学関西学院大学同志社大学立命館大学の、いわゆる関関同立といわれる関西の有名私大に、京都大学神戸大学の国立大を加えた6校で運営されていた。
この旧関六の優勝校には全日本大学野球選手権の出場権が与えられていた。
そして、関西地区にはもう一つ、近畿地区大学野球連盟という組織があり、その下部組織である近畿大学野球連盟、阪神大学野球連盟、京滋大学野球連盟のそれぞれの優勝校が決定戦を行ない、勝ち抜いた大学が選手権に出場していた。
つまり、このころの選手権の関西地区出場校は2校だったわけだ。


このうち、近畿大学野球連盟に所属していた近畿大学が「関東の大学に対抗するためには、関西の大学間による競争が必要」と、入れ替え戦制度の導入を提案した。
もちろん、近大の目論みは関関同立とリーグ戦を戦いたいからというのが一番の理由だったが、選手権では関西の大学が東京六大学、東都の後塵を拝しているのもまた事実であった。
ちなみに、旧関六時代に関西の大学が選手権で優勝したのは関大の1回のみである。
この頃の選手権は東京六大学、東都、旧関六の3連盟が他の連盟を圧倒し、優勝争いをこの3連盟でヤミ談合のように独占していた。
それでも旧関六勢は関東、特に東京六大学の大学にはなかなか勝てなかったのである。
関関同立は近大の申し出に消極的だったが、強すぎる関東の大学への対抗措置、さらに関西アマチュア野球界の世論の高まりもあって、ついに関西大学野球界は改組された。


1962年、関西六大学野球連盟と近畿地区大学野球連盟が合併し、関西大学野球連合が発足された。
関西六大学リーグを頂点とし、下部リーグとして近畿大学リーグ、阪神大学リーグ、京滋大学リーグを並列に置いた。
近畿、阪神、京滋各リーグの優勝校が入れ替え戦出場決定戦を行い、勝ち抜いた大学が関六最下位校と入れ替え戦を行った。


この入れ替え戦導入により京大、神大の国立勢は二度と関六には戻れなくなり、関関同立のうち関学と立命大が下部リーグに落ちることも珍しくなくなった。
逆に台頭してきたのが、入れ替え戦を提唱した近大や、大阪商業大学龍谷大学などであった。
実力主義の成果である。


しかし、この入れ替え戦導入には重大な副作用もあった。
選手権の関西出場枠が一つ減ったため、関西勢の優勝のチャンスも減ってしまったのである。
さらに、関関戦や同立戦などの伝統カードが見られないシーズンが多くなり、人気も低下して高校生がかえって関東の大学に流れる結果となってしまった。
そのせいか、実力的に見ても、山口高志(元・阪急)を擁した関大が選手権と明治神宮大会で春秋連覇を達成したのが目立ったぐらいで、関東優位の構図は変わらなかった。


1981年、関学大が関六に昇格し、久々に関関同立が揃い踏みして、関係者を大いに喜ばせた。
関関戦の復活を新聞広告でアピールするほどの熱の入れようだった。
が、それも束の間、僅か2シーズンで立命大が再び下部リーグに落ちそうになり、これを防ごうと入れ替え戦の廃止、そして関六の現有校で七大学リーグを作ろうと模索した。
しかし、「リーグ戦は6校でやるもの」と関大、関学大、近大が反発、関西大学野球連合を脱退し、これにより連合は事実上解体された。
さらに同大が関関近の動きに同調し、京滋リーグに降格が決まっていた立命大にも呼びかけ、新連盟設立機運が高まった。


これに対し関六に残っていた大商大や京都産業大学は、関六はまだ解体されていないと主張し、関六に昇格経験のある大経大や龍谷大学大阪学院大学神戸学院大学を誘い、新「関西六大学野球連盟」を設立した。
関関同立や近大と違い、総合大学ではなかった大商大や京産大などは、伝統校グループの仲間には入れてもらえないだろうといち早く悟り、さっさと一流ブランドの「関西六大学」の名称を使った新連盟設立に走ったのである。
「勝手に出て行った大学が伝統ある『関西六大学』の名前を使う資格がない」というのが大商大らの主張で、関関同立もこれを認めざるを得なかった。


一方、関関同立は近大と京大を加えて「関西学生野球連盟」を設立した。
近大を仲間に入れたのは連合解体の時に一緒に行動したというだけでなく、関西随一の実力が認められたからであり、近大の加入により新リーグの箔がつくと思われた。
もちろん、今回は近大も入れ替え戦を提唱する理由もなく、関関同立と常時リーグ戦を行えるという目標を20年目に達成したわけだ。
もっとも、こんなドタバタ劇になろうとは、入れ替え戦導入を主張した20年前には想像すらしなかっただろうが。
京大を入れたのは、旧関六のメンバーだったことと、東京六大学における東京大学のような役割を期待してのことである。


1982年、こうして関西の大学野球界は関六を頂点とした関係から、関西学生野球連盟、関西六大学野球連盟、近畿大学野球連盟(現・近畿学生野球連盟)、阪神大学野球連盟、京滋大学野球連盟の5連盟が並列関係となった。
しかし、だからといって選手権の出場枠が増えたわけではない。
関西地区の出場枠1校はそのまま変わらず、従って5連盟優勝校による選手権出場決定戦がトーナメントで行われた。
初年度は新関六の大商大が意地を見せ、関西学生の近大を破って見事選手権に出場して4強進出し、秋の明治神宮大会では準優勝に輝いた。


その後、関西地区は2校に増えて敗者復活戦式トーナメントで代表校を決めていたが、もっとも実力があると思われていた関西学生の優勝チームが足元を救われることもしばしばあった。
1991年から5連盟全ての優勝校が出場できるようになり、関西学生の優勝校(特に近大)は選手権でも好成績を収め、全国にその実力をアピールした。
しかしそれ以外の4連盟は選手権での上位進出がなかなかできず、関西学生との人気と実力の差は開く一方であった。
関西学生の選手権における優勝は4度(いずれも近大)、準優勝は5度あるが、他の4連盟は2005年まで上記の大商大の4強進出が最高で、 それ以降は4強進出したことすらなかった。
その意味では、関西学生連盟が関西大学野球連合を解体したのは成功したのかも知れない。


しかし、関西大学野球連合解体以来、ずっと反目し合っていた5連盟(特に関西学生と関西六大学)も近年は歩み寄りを始め、1994年からは5連盟によるオールスター戦が開催されるようになった。
関西の5連盟が交流することによって実力アップを図ったのである。


その効果が出たのか、2006年に阪神大学野球連盟の大阪体育大学が選手権で同連盟所属校として初優勝を飾った。
ちなみに、今年からメジャーリーガーとなった上原浩治投手(現・オリオールズ)は大体大出身である。
関西でもマイナーな大学リーグが巨人のエース、そしてメジャーリーガーを生みだしたのだ。


関西の大学野球も新しい時代を迎えようとしているのかも知れない。