カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

早稲田vs帝京

今年度のラグビー大学選手権の決勝戦組み合わせは早稲田大×帝京大という、2年続けて関東対抗戦グループ同士の顔合わせとなった。
前年度優勝の早稲田大と、その早稲田大を倒して対抗戦初制覇を果たした帝京大との対戦は大変興味深い。


さて、僕が早稲田×帝京と聞いて真っ先に思い浮かぶのが、1980年ごろの高校野球だ。
そう、東京の名門、早稲田実業帝京高校のことである。
当時は東東京に所属していた早稲田実(現在は校舎移転のため西東京に所属)は、ずっと東京の高校球界を引っ張っていく存在だった。
一方の帝京は、高校サッカー界では強豪として知られていたが、野球では甲子園出場はなかなか叶わなかった。


その帝京が甲子園初出場を果たしたのが1978年の春、このときは早稲田実も一緒に出場している。
だが、このときの帝京は初戦敗退、全国の壁の厚さを思い知らされた。


2年後の1980年春に帝京は2度目の甲子園出場を果たし、初戦は優勝候補の北陽(大阪)と対戦した。
高校サッカーの黄金カードがそのまま甲子園で実現、下馬評では北陽有利だったが、帝京の二年生エースの伊東昭光が見事なピッチングで2−0の完封勝ち、これでチームが勢いに乗った。
あれよ、あれよという間に決勝戦まで勝ち進み、北陽と並ぶ優勝候補の高知商との対戦。
帝京の伊東と高知商のエース、「球道くん」こと中西清起(元・阪神)との息詰まる投手戦の末、延長10回、帝京は惜しくも0−1でサヨナラ負け。
あと一歩のところで全国制覇を逃したが、「帝京」の名は全国に轟いた。


しかも帝京のエースの伊東はまだ二年生、甲子園出場のチャンスはあと3回もあり、その間に全国制覇も夢ではない、と思われた。
しかし、伊東が甲子園に再び姿を見せることはなかった。


その年の夏の東東京大会準決勝、帝京は早稲田実と対戦、0−4の完封負けで夏初出場を逃した。
帝京を完封したのは伊東の一学年下、つまり一年生の荒木大輔だった。
伊東は年上の中西と互角の投手戦を演じながら、年下の荒木には完敗したわけである。


そのまま東東京大会を制した早稲田実は一回戦で、春の帝京と同じく北陽と対戦。
荒木は強打の北陽を一安打完封、伊東以上の完璧なピッチングで6−0と完勝した。
この年の北陽は優勝候補と言われながら、春夏続けて東京の下級生投手から1点も取れなかったわけである。
ここから早稲田実、というより荒木の快進撃が始まり、44回1/3無失点という快投ぶりで決勝戦に進出した。
決勝の愛甲猛(元・ロッテ他)投手を擁する横浜戦ではKOされ、4−6で敗れたものの、一年生とは思えぬ大活躍で日本中に「大輔フィーバー」が巻き起こった。
荒木のおかげでセンバツ準優勝投手の伊東は忘れられた存在となってしまった。
荒木を擁する早稲田実はその後、五季連続甲子園出場の偉業を成し遂げ、前述のとおり伊東は二度と甲子園の大舞台に上がることはなかった。


帝京が再び脚光を浴びるのは、荒木が卒業してからだ。
その後の帝京は春1回、夏2回の全国制覇を成し遂げ、まさしく東京を代表する強豪校となった。
一方の早稲田実は帝京の台頭により低迷し、甲子園出場すらままならぬ状態になったが、2006年夏に斎藤祐樹(早稲田大)投手を擁し甲子園制覇を果たしたのは記憶に新しいところである。


ところで、早稲田実を卒業した荒木はドラフト1位でヤクルト(現・東京ヤクルト)スワローズに入団した。
一方の伊東は帝京を卒業後、本田技研に入社、ロサンゼルスオリンピックの日本代表に選ばれ、金メダル(当時の野球は公開競技)を獲得した。
その後、ドラフト1位でヤクルトに入団、荒木とチームメイトになった。
伊東は1988年に18勝を挙げて最多勝に輝くなどヤクルトの投手陣を引っ張り、通算87勝で荒木の通算39勝を大きく上回った。


帝京が無名の頃は名門の早稲田実を目標にし、力関係が逆転すれば早稲田実が打倒帝京に挑む。
こうして両者はお互いの実力を切磋琢磨してきた。
これは荒木と伊東のライバル関係そのものとも思える。


大学ラグビーでも早稲田大と帝京大は、このようなライバル関係に育っていくのだろうか。