カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

秋季大会

秋季近畿地区高校野球大会大阪府予選の組み合わせが決まった。
三年生が引退して新チームになってから初の公式戦であり、言うまでもなく来春のセンバツに直結する大会でもある。


野球ファンでも高校野球ファンでなければ、センバツ出場校が決定するまでの流れがイマイチわかっていない人は案外多い。
夏の選手権はわかりやすい。
各都道府県に分かれ、各地で一発勝負のトーナメント戦で優勝したチームがそのまま夏の甲子園に出場できる。
なんと単純明快な方式だろう。


それに比べると、春のセンバツはアメリカ大統領選のようにややこしい。
それに21世紀枠などの特別枠を加えるとさらにややこしくなるので、それらを除いた大阪府の例をとって簡単に説明しよう。
大阪の場合は上記名称でもわかるように、近畿大会に属する。
夏の大会と同じようにノックアウト式トーナメント制で優勝を争うが、夏の大会と違って優勝しなくても甲子園出場のチャンスはまだあり、さらに準決勝敗退校同士により3位決定戦が行われる。
この3位決定戦が非常に重要で、3位と4位とでは天国と地獄ほどの差がある。
つまり、3位以内に入ると選抜推薦校に選ばれ、近畿大会に出場できるのだ。
選抜推薦校になれなければ、特別枠を除いてセンバツに選ばれる可能性はない。
こうして大阪代表3校を含む近畿二府四県の代表校により近畿大会が行われる。
近畿大会もノックアウト式トーナメントで、3位決定戦は行われない。


翌年の2月1日、選考委員会により、センバツ出場校が決定される。
まずは各地区の割り当て校数を決める。
記念大会を除き、各地区の割り当ては大体決まっているが、各地区のレベル等も検討され、多少の変動はある。
割り当て校数が決まると、各地区に分かれてそれぞれの出場校を決める。
たとえば近畿地区の場合は例年大体6校で、近畿大会ベスト4以上はまず当確、残り2校はベスト8敗退の4校のうち2校を選ぶのが通例となっている。
ただし、稀に準決勝進出校でも試合内容が悪いとされて選から漏れたり、初戦敗退でも実力があると思われたらセンバツに選ばれたりすることもある。
つまりこれが夏の選手権とは違う「選抜」たる所以である。


他の地区でも校数は違えど大体同じような選考をするが、北海道と東京だけは例外で、この両地区は上部大会に進出しない。
つまり、北海道大会、東京大会で終わってしまうわけで、推薦校の中から1校ないし2校が選ばれる。
この校数も北海道の場合は東北地区、東京の場合は関東地区との兼ね合いで決定される。
こうして各地区で選ばれた学校が晴れてセンバツ出場校となるわけだ。


ところで、センバツにおける誤解としてよく「出場辞退」というのがある。
たとえば
「PL学園が近畿大会で優勝し、センバツ出場が確実視されていたが、不祥事が発覚してセンバツ出場ができなくなった」
というもの。
これをよく「センバツ出場辞退」と思っている人がいるが、このケースでは「出場辞退」ではない。
なぜならPLは近畿大会で優勝しただけで、まだセンバツ出場が決まったわけではないからだ。
センバツ出場は前述したように翌年2月1日に決定するが、それまではセンバツ出場を「確実視」されていても、出場が決定したわけではない。
この場合は「推薦取り消し」という。
推薦校には、センバツ出場にふさわしい「実力、校風、品位」が求められる。
実力はともかく「校風、品位」は実に曖昧な定義だが、要するに過去1年間に野球部の不祥事がなければよく、その基準も厳しかった昔に比べれば最近は随分緩和されている。
このPLの場合には、大阪3位以内の実力で選抜推薦校にふさわしくても、校風と品位がふさわしくないので推薦を取り消します、という意味だ。
悪い例に使ってしまってPL関係者には申し訳ないが、あくまでわかりやすい例え話で使わせてもらったのであしからず。
これが翌年2月1日以降で、センバツ出場が決まった後に不祥事のためセンバツ出場ができなくなると「出場辞退」となる。


実にややこしい決め方だが、あくまで「選抜大会」なのだから仕方がない。
元々は、夏の大会では1地区に複数の有力校があると、せっかく甲子園にふさわしい学校でも、1校の壁に阻まれて出場できないのではもったいないという発想から、地区大会の結果にとらわれず、1地区から複数の学校を選んでもいいから有力校を甲子園に招待しよう、ということからセンバツが始まった。
つまりセンバツは「予選」を持たない「招待大会」なのである。
だからセンバツの正式名称は「選抜高等学校野球大会」であり、「全国」が付かない(ただし、紫紺の大優勝旗には「全国」が付いている。主催者の毎日新聞社が夏の主催者である朝日新聞社への対抗から当初は「全国」を付けていたのだろうか)。
ちなみに、夏の大会の正式名称は「全国高等学校野球選手権大会」である。
では、センバツが「予選を持たない」大会なのなら、近畿大会や関東大会などはセンバツにとって一体何になるのか。
正解は、これらの地区大会はセンバツの「重要参考資料」となるのである。
上記本文の二行目を見ていただきたい。
近畿大会大阪府予選のことを「センバツに直結する大会」とは書いているが、「センバツの予選」とは書いていない。


細かいように思えるが、これらは結構重要なことで、この選抜選考を巡って裁判沙汰になったこともあった。
1970年、選考委員会は東京1位の日大三と3位の堀越学園を選び、2位の帝京商工は選から漏れた。
帝京商工は「3位校が選ばれて、2位校のウチが選ばれないのはおかしい」と大阪地裁に提訴。
しかし大阪地裁は「センバツは招待大会。主催者から出場依頼を受けて、それに応えた時、初めて出場権が発生する」と帝京商工の訴えを却下。
ここでも「招待大会」という言葉が使われている。
裁判沙汰にはならなくても、上位校が選ばれずに下位校が選ばれた時に、高野連に質問状を送ったりするケースがあるが、こればかりは仕方がないだろう。
一見不公平に見えるが、では上位校を無条件に選出するとどうなるか。
それだと地区大会はセンバツの完全な予選となってしまい、夏の大会との違いなどわからなくなってしまう。
つまり、センバツの意義が薄れるわけだ。
センバツ出場すれば優勝候補と見られる学校でも、地区大会で足元をすくわれるときもある。
それでセンバツ出場を逃しても自業自得、同情の余地は全くないが、それでも選考委員の中に「実力は全国でもトップレベルなのだから、ぜひとも選びたい」と勇気を持って言える人がいてもいいではないか。
最近の例では、2000年の選考委員会で近畿大会初戦敗退の智弁和歌山が選ばれ、智弁和歌山はこの期待に応え、センバツで準優勝(ちなみに夏は優勝)という見事な成績を収めた。
これは選考委員による「勇気ある判断」ともいえ、これこそがセンバツの特色だろう。


今まで書いたのは高校野球連盟主催大会での話で、別組織である全国体育連盟主催の各競技にも選抜大会は存在するが、野球の選抜大会のようなややこしい決め方をする競技はほとんどないのではないか。
たとえば「春の高校バレー」の正式名称は「全国高等学校バレーボール選抜優勝大会」であり、インターハイと同じく「全国」が付く。
全国大会の出場校も「選抜」するわけではなく、夏の高校野球と同じように原則1県1代表制(複数代表あり)で、一部例外を除き地区予選で優勝した学校がそのまま全国大会に出場する。
ハッキリ言ってこれのどこが「選抜大会」なのか全く理解できない。
第1回大会が2000年と歴史の浅い「全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会」は比較的高校野球に似ていて、関東や近畿などの地区割りでそこから複数の出場校を決めるが、それでも選考委員会などはなく、敗者復活トーナメントであくまでも地区予選の結果により出場校を決定する。


話を秋季大会に戻すと、各地方大会の運営がほとんど同じの夏と異なり、秋季大会では各都道府県で方式がバラバラだ。
上記では、大阪は夏と同じようにノックアウト式トーナメントと書いたが、実はそういう県はあまりない。
多くの県では各地区に分かれ、少数の学校でリーグ戦やトーナメントで一次予選を戦い、上位校が二次予選に進む。
さらにその上位校が三次予選や県大会に進出し、推薦校を目指して戦う。
あくまでもセンバツの予選ではないのだから、各地区で統一する必要はないのだ。


大阪の場合は地区割りも何もなく、ただ抽選で決まった組み合わせで夏の大会のように大会を進行する。
もちろん、シード校もない。
ちなみに、今年の秋季大会では、順当に行けば今夏全国制覇を果たした大阪桐蔭と、北大阪大会決勝で対戦した履正社が四回戦で激突する。
夏の大会と違うのは、3位決定戦があること、決勝までやぐらで組まれているので途中で抽選がないことと、もう一つは南北に分かれていないことだ。


今年のように南北に分かれた記念大会は別にして、普段の年でも大阪では三回戦まで南北に分けて抽選するが、僕にはこの意味がわからない。
県域が広く、交通の便が悪い県なら夏の大会でも地区分けすることがあるが、全国で二番目に狭く、交通網が発達している大阪でなぜわざわざ南北に分けるのか。
球場が南北に散らばっているのならともかく、ほとんどの球場は大阪府の中央寄りで、南北に分けなければならないほどの不便な場所にはない。
いや、別に南北に分けてもいいのだが、そうしなければならない積極的な理由が見当たらないのだ。


ところが、なぜか秋季大会では南北に分かれていない。
秋季大会は夏とは違い、一、二回戦あたりでは正式な球場はあまり使われず、設備の整った学校のグラウンドを使用するケースがほとんどだ。
球場と違い各校のグラウンドは府域全体に散らばっており、場所によっては交通不便な所にある場合も多い。
だったら、移動に不便が生ずる秋季大会こそ南北に分けるべきではないか。
いや、それどころか他県のように各地区でブロック制を敷いたほうがどれだけ賢明な策かわからない。
近隣校同士の学校のグラウンドで大会前半の日程をこなすのだから、移動の負担は大いに軽減される。
もっとも、南河内地区のようにPLや上宮太子という強豪校がひしめく地区もあって不公平感があるかも知れないが、それこそリーグ戦にして上位2,3チームが二次予選に進出する仕組みにすればいいではないか。
夏の大会ではしなくてもいい南北分けをし、秋季大会(春季大会もだが)ではしなければならない南北分け、あるいはブロック分けをしないのはなぜなのだろうか。
本当に選手や学校のことを考えた大会運営をしているのか。


大阪府高野連にはこの件について、正当な理由を訊きたいものだ。