カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

悲運の強豪

今日、舞洲ベースボールスタジアムで高校野球南大阪大会決勝が行われ、延長12回の大接戦の末、近大附がPL学園をサヨナラ勝ちで振り切り、夏の甲子園4度目の出場を果たした。
ここでも何度か取り上げたように、PLには清原和博(西武他)以来の一年生四番である勧野甲輝がおり、注目されていた。
今日の試合でも勧野は豪快なホームランと満塁の時の二点適時打でPLが優位に試合を進めたが、近大附が得意の驚異的な粘りで4点ビハインドを追いつき、延長に入っても、1点を取られてもその裏にすぐに追いつき、ついに8−7でサヨナラ勝ちを収めた。


近大附といえば1990年の春のセンバツで優勝経験があるものの、どちらかというと「悲運の強豪」というイメージが強い。
特に夏の大阪大会では毎年上位進出するも、あと一歩で甲子園を逃す年が目立った。


近大附が台頭してきたのが1970年代の後半。
この頃の近大附は毎年のように決勝や準決勝に進出するも、そのたびにPL、浪商(現・大体大浪商)、北陽(現・関大北陽)らの強豪校によって甲子園出場という高い壁を跳ね返されてきた。
その流れが顕著だったのが1978年〜82年の5年間で、この間に近大附は決勝敗退が4度、準決勝敗退が1度で、いずれも惜しいところで夏の甲子園出場を逃してきた。
その内訳を記してみると、


'78年  決勝 ●近大附3−9PL学園○
'79年 準決勝 ●近大附1−3PL学園○
'80年  決勝 ●近大附2−5北陽○
'81年  決勝 ●近大附0−2北陽○
'82年  決勝 ●近大附1−9春日丘○


と、いかに不運な成績を収めていたかがわかる。
特に'82年は準決勝で天敵の北陽を倒し、決勝の相手は無名の府立校である春日丘ということで甲子園出場を確信したのだろうが、エースの西岡剛(ヤクルト他、現在、千葉ロッテに在籍する西岡剛とは全くの別人)が体調不良で春日丘打線に打ち込まれ、悲願の夏の甲子園出場はならなかった。


'83年の秋季近畿大会ではセンバツ当確圏内である4強進出、翌春の甲子園出場は間違いないと思われていたが、KKを擁したPL学園と二度対戦し、いずれも二桁失点の大敗。
同じ相手に二度続けて二桁失点というのは投手力に相当問題があるのではないか、と選抜選考委員会で問題となり、近大附のセンバツ出場は見送られた。
「春は投手力」というキャッチフレーズにより、PLに二度続けて二桁失点だった近大附よりも、大阪大会決勝で0−1と大接戦を演じた府立校の三国丘が優先されたのである。
ちなみにこのときPLにメッタ打ちに遭った近大附のエース・木下文信は翌年の春季大会でKK擁するPLを完封した。
「弱体な投手力」と判断されて甲子園出場が見送られた木下の意地だったのだろうか。
KK時代のPLが大阪府内の公式戦で敗れたのはこのときの近大附のみであり、また木下もその後は近鉄に入団して、中継ぎ投手としてあの「10.19」にも登板している。


「ポストKK」の後は近大附も甲子園に何度も出場し、前述したように春のセンバツでは優勝したこともあるが、夏は強豪ひしめく大阪の中でなかなか出場することができず、今回の出場は実に15年ぶりである。


「悲運の強豪」から「全国屈指の強豪」へ、今年の甲子園での活躍を期待したいところだ。