カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

高校野球最強伝説〜その1

箕島(和歌山、1979年春・優勝、夏・優勝)


1979年に史上3校目の春夏連覇を果たした箕島
その強さの特徴は、力でねじ伏せるのではなく、堅い守りで最少失点に抑え、リードされても粘り強く後半勝負にもっていき、最後には勝ってしまうという「負けない」チームだった。
その証拠に、春夏の甲子園計9試合中、5試合が1点差。
春夏とも準決勝以降は全ての試合で1点差ゲームを制した。
そして、名将と謳われた尾藤公監督の采配が注目された。


その象徴だったのが、夏の大会3回戦の星稜(石川)戦。
この試合はこの年のトピックと言われ、現在でも史上最高の名勝負の呼び声が高い。
だが、本当に箕島が危なかったのは夏よりもむしろ春だった。


この年の春のセンバツは「近畿勢をマークしろ!」が合言葉で、優勝候補が箕島に浪商(大阪、現・大体大浪商)、対抗馬として前年夏の優勝校、PL学園(大阪)が挙げられていた。
大会はまるでヤミ談合でもあるかのように予想どおりに進み、ベスト8全てが西日本勢、ベスト4が上記3校に東洋大姫路(兵庫)を加えて全て近畿勢と、完全に西高東低の大会となった。


センバツ準決勝でPLと激突した箕島は、PLに完璧な試合運びをされ、9回二死まで1−3とリードを許し、絶体絶命の危機を迎えた。
しかしここから五番の上野敬三(巨人)が起死回生の同点三塁打。
延長戦に持ち込んだ箕島は、PLのリリーフに立った阿部慶二(広島)による暴投でサヨナラ勝ち。
前年夏、奇跡の逆転優勝を果たしたPLに対し、奇跡の逆転劇で夏春連覇の夢を打ち砕いた。
もしこの奇跡がなければ、箕島の春夏連覇もなかったわけだ。


決勝は優勝候補同士の浪商との激突。
浪商のエースは剛速球の牛島和彦(中日他)、四番打者は"ドカベン"の相性で人気のあった香川伸行(南海)。
この超高校級バッテリーを擁した浪商は大会ナンバー1の大型チームと言われ、アンダースローの石井毅(西武、現姓名・木村竹志)と嶋田宗彦(阪神)のバッテリーを中心にソツない野球をする箕島とは対照的なチームカラーだった。
しかし決勝戦はソツない野球から一変し、連投で球の走らない牛島に襲いかかった。
序盤から点を重ね、特に四番の北野敏史が大暴れ。
牛島からホームランをはじめヒット、三塁打を放ち、あとは二塁打を打てばサイクルヒットという場面で打席が廻ってきた。
ここで北野は右中間に長打コース、誰もがサイクルヒット達成と思った瞬間、なんと北野は二塁を蹴って三塁へ猛然と向かった。
これで三塁打になればサイクルヒットの大記録はオジャン。
しかし三塁に滑り込んだ北野に対し、三塁塁審は「アウト!」のコール。
この結果、記録は二塁打となり、決勝戦初のサイクルヒットが達成された。
試合のほうは、序盤戦は4−1と箕島がリードするも浪商も負けじと打ち返し、7回表に浪商が7−6と試合をひっくり返した。
その裏に箕島が2点を入れて再逆転、壮絶な打撃戦となった。
8−6で迎えた9回表の浪商の攻撃、1点を返すも反撃はここまで。
8−7で箕島が浪商を下し、春3度目の優勝を成し遂げた。


夏の甲子園にも登場した箕島は、冒頭でも書いたように星稜との戦いで壮絶な名勝負を繰り広げた。
この試合については数々の著書があるので、ここでは詳しくは触れない。
ランニングスコアだけを見ても試合の壮絶さがわかる。


星稜 000 100 000 001 000 100=3
箕島 000 100 000 001 000 101=4


両チームのイニングスコアの数字が違うのは18回表裏だけ。
延長12回裏の箕島の1点は嶋田のソロホームラン、16回裏の箕島の1点は森川康弘のソロホームラン。
いずれのホームランも二死無走者の絶体絶命から飛び出した同点ホームランだ。
特に森川のホームランは、その前の球を打った打球はファーストファールフライで万事休すかと思われたが、星稜の一塁手加藤直樹が人工芝に足を滑らせてこれが捕れず、その直後に飛び出した同点アーチだった。
もし加藤が転倒しなければ、その瞬間に箕島の春夏連覇の夢は潰えていた。


地獄から生還した箕島は春夏連覇を目指し、決勝進出。
池田(徳島)と激突した。
当時の池田は後年のような「やまびこ打線」と呼ばれたパワー野球ではなく、技巧派投手の橋川正人を中心に堅い守りで決勝まで進出してきた。
特に準決勝では、打倒箕島に燃える浪商に対し、橋川は巧みな投球を見せ、ドカベン香川に対してはスローボールで内野ゴロに打ち取り、2−0の完封勝利で堂々と箕島への挑戦権を得た。
決勝戦も終始池田ペース。
しかし、相手ペースと思わせることが箕島ペースなのかも知れない。
3−1と池田リードで迎えた6回裏の箕島の攻撃、三塁走者の北野がスタート、中途半端なフォームで牽制球を投げた橋川に対し「ボーク!」と叫び、その言葉に惑わされたのか三塁手から捕手への送球が遅れ、まんまとホームスチールを成功させた。
2−3と箕島が1点差に迫った8回裏、二塁走者はまたもや北野。
一死二塁でのショートゴロで北野はサードへ。
普通ではありえない走塁で、当然アウトのタイミングだったが、ショートからサードへの送球がなんと北野の背中に当たり、ボールはファールグラウンドを転々。
北野は同点のホームイン、バッターランナーの森川も三塁へ到達した。
春のセンバツ決勝での三塁アウトのサイクルヒットといい、この北野という男、決勝戦で何かしでかす。
同点となった一死三塁から、榎本真治がウエストボールに飛びつき、箕島お家芸のスクイズ!
これが見事に決まり、4−3と逆転した。
9回表も守りきり、箕島は見事に春夏連覇を達成した。


春夏連覇を果たしたこの年の箕島は、飛び抜けて強い!と思われるようなチームではなかった。
それが公立高校初、その後も例がない春夏連覇を成し遂げたのである。
その秘密は、冒頭でも書いたように、「勝つチーム」ではなく「負けないチーム」だったことが大きな要因だろう。
決して素質に恵まれた選手を抱えていたわけではなく(プロ入りしたのは石井―嶋田のバッテリーのみ)、平凡な選手たちがギリギリの状況でも普段どおり、いやそれ以上のプレーができる精神力を持ち合わせていた結果だろう。
それが1点差ゲームが5試合、うち逆転勝ちが4試合という結果に現れている。


もちろん、ラッキーだった面もある。
この年の箕島は春夏とも1回戦は不戦勝だった。
夏の不戦勝は珍しくないが、当時の春は出場校が30校。
つまり、不戦勝の恩恵に与るチームは2校だけで、その2校は4回勝てば優勝することができた。
春夏連覇するには、当時は最大で春5試合、夏6試合の合計11試合必要だったが、箕島の場合は9試合で済んだ。


とはいえ、箕島の春夏連覇は決して運だけではない。
選手たちがどんな状況でも普段どおりの力を発揮できたのは、尾藤監督の采配も大きかっただろう。
尾藤監督は公立校には珍しく学校の教職員ではなく、後援会から任命された雇われ監督である。
だから、結果を出し続けなければすぐにクビを切られる。
特に、箕島は漁師の町で気の荒い人が多く、勝てなければその風当たりは強い。
そのため、若い頃の尾藤監督はスパルタ指導をしていたが、それでも成績は上がらず一時期監督を辞めてボウリング場で働いていた。
再び監督として復帰してからは「野球は選手がやるもの」ということに気付き、試合中は笑顔を絶やさない「尾藤スマイル」で選手たちをリラックスさせた。


その象徴的だったシーンが星稜戦での嶋田が打席に行こうとしたとき。
延長12回裏、1−2と箕島が1点ビハインドで、二死無走者と箕島が絶体絶命。
ネクスト・バッターズ・サークルからベンチに戻ってきた嶋田が尾藤監督に言い放った。


「監督、ホームランを狙っていいですか?」
「よーし、思い切って狙って行け!」


尾藤監督はそう答えた。
そして嶋田は起死回生の同点ホームランを放った。
この会話に、この年の箕島の強さが集約されていたように思う。