カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

南海本線ぶらり旅

関西大手私鉄5社に数えられる南海電鉄
南海電鉄と言えば、かつてはプロ野球南海ホークスを所有していたこともあり、全国的にも知名度は高い。
昨日の阪神×ソフトバンク戦では、ソフトバンクが南海の復刻ユニフォームを使用し、話題になった。
中でもソフトバンク王監督が南海のユニフォームを身にまとい、南海帽を被っていた姿は衝撃的だった。
交流戦のこういう企画は実にファンを楽しませてくれる。


筆者は幼少の頃は南海沿線に住んでいたので、南海電車に対する思いはこの上なく深い。
ところで「○○電車」という言い方は、関西独特のようだ。
首都圏在住の知人に「西武電車」だの「小田急電車」だのという言い方をするのかと訊いたところ、そんな呼び方はしたことがない、との返事だった。
昔のプロ野球の阪急×近鉄戦で、近鉄のピッチャーがKOされたら阪急ファンから「近鉄電車で早よ帰れ!」というヤジが飛んだものだ。
現在でもJRに乗っていると「次は京橋〜、京阪電車はお乗り換えです」というアナウンスが聞こえてくる。


南海電鉄には二つの大きな路線がある。
一つは南海本線で、大阪南部の海側である和泉国を走り和歌山まで行く路線で、関西空港にもこの路線が利用される。
二つ目は高野線で、こちらは大阪南部でも山の手である南河内を走り、霊峰の高野山まで行く観光路線だ。
元々南海高野線は「高野鉄道」という名の別の私鉄だったが、戦前に合併されて今の南海電鉄になった。
戦時中には近鉄近畿日本鉄道)と合併したりしたが、ここではその説明は割愛する。


南海本線」というと南海電鉄の「本線」というイメージになるが、実際はそうではない。
難波―和歌山市間を結ぶ路線を「南海本線」と言い、この支線である空港線などを総称したのが「南海線」である。
従って南海本線の正式名称は「南海電気鉄道南海本線」であり、南海電鉄でも案内では「本線」の名称は使わず、「南海線」と「高野線」で分けている。
そして現在では、本線のイメージが強い南海線も、高野線と同格に位置づけられている。


ちなみに筆者は子供の頃は高野線沿線に住んでおり、さらに引っ越した先は近鉄沿線だったので、遠く離れた南海本線に乗る機会はほとんどなかった。
だが、南海本線を制覇する日がとうとう訪れた。


南海難波駅に到着した筆者は、南海特急「サザン」の特急券を買い、いざ「サザン」の指定席へ!
「サザン」には自由席(要するに、普通の通勤列車)が付いているのだが、せっかくの乗り鉄、贅沢しない者がいるだろうか、いやいない(反語表現)。
指定席は乗り心地がいいし、他人に気兼ねなくビールも呑めるので、特急料金500円也を奮発したわけだ。


およそ1時間かけて、大阪最南端のみさき公園駅に着いた。
アニメ「じゃりン子チエ」でチエとテツとヨシ江が訪れた「海の見える遊園地」である(原作のマンガでは金閣寺だった)。
ここで多奈川線に乗り換え、終点の多奈川駅へ。
多奈川線は始終点を含めて僅か4駅しかなく、当然のことながら単線でワンマン運転


多奈川駅に降り立ち周辺を散歩したが、周りには何も無い。
仕方なく多奈川駅に戻ると、前の駅である深日港駅が肉眼でも見える。
これなら歩いても行けるだろうと、多奈川駅を通り過ぎて深日港駅まで歩いて行った。


深日港駅のすぐ近くには深日港があり、数人の釣り人がいた。

深日港と言えばかつては淡路島に向かうフェリーがあったが、明石海峡大橋大鳴門橋の開通によって閉鎖されてしまい、現在ではすっかり寂れてしまった。


再び多奈川線みさき公園駅に戻り、南海本線和歌山市駅へ。
ここから加太線へ乗り込む。
こちらもローカル線には違いなく、当然のことながら単線だが、結構街中を通り、駅数も乗客数も多い。
海岸沿いの和歌山市民にとっては重要な足なのだろう。


特に終点の加太駅より一つ前の磯ノ浦駅で降りる客が多かった。
若い兄ちゃんたちはサーフボードを抱えて電車を降りていった。
車窓を見ると、海辺にはサーファーたちが大勢いる。
サーフィンの名所なのだろう。


磯ノ浦駅を後にすると海から離れて山の手に入り、それを潜り抜けると終点の加太駅へ。
ここで降車するが、海は全く見えない。
しばらく散歩していると、「加太港」の表示が見えて、海が近いことを示唆する。


民宿なども増えてきて、港も近いと思うといきなり海の景色が視界に入った。


目の前に見えている島は「友ヶ島」で、遠くに見えているのは淡路島である。
友ヶ島とは、和歌山市加太と淡路島の間にある紀伊水道に浮かんでいる無人島だ。


と言っても、「友ヶ島」という名前の島があるわけではなく、地ノ島、沖ノ島、神島、虎島の四島の総称だ。
無人島だが、かつては行楽シーズンには海水浴客で賑わい、現在でも旧日本軍の砲台跡という名所も残されている。
しかし、観光客は年々減少し、現在では加太港から船便があるものの、採算上はかなり苦しいらしい。


加太には現在も民宿や旅館が多く存在していたが、これらの業者にとっても観光事業は漁業と共に死活問題だろう。
魅惑の無人島、友ヶ島をなんとか観光拠点にできないものか。