カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

天才の覚醒前夜〜桑田真澄の高校時代(7)

1983年8月21日午後0時30分、阪神甲子園球場で第65回全国高等学校野球選手権記念大会の決勝戦が始まった。
5年ぶりの優勝を狙うPL学園と初優勝がかかった横浜商との対戦である。
横浜商は春のセンバツでも決勝進出、さらに開幕試合にも登場した。
奇しくも夏の大会の開幕試合にも登場しており、この年の春夏の甲子園大会で横浜商は最初から最後まで出ずっぱりだったことになる。


春のセンバツでは決勝で池田に0−3で敗れた横浜商にとって、この夏の最大の悲願は池田に勝って優勝することだった。
ところが池田が準決勝で敗れたことにより、「打倒池田」の目標は無くなった。
準決勝第一試合をラジオで聴いていた横浜商のエース三浦は「7−0でPLリード」という放送に対し、「このアナウンサーは校名を間違えている」と言っていた。
それほど打倒池田に執念を燃やしていたのである。
しかし、そんな「恋人」にも等しい池田を倒した憎っくきPLに負けるわけにはいかない。
しかも相手は一年生が主力のチームである。
ここで負けると全国の三年生に申し訳が立たない。


先発投手は予想通り、PLは桑田、横浜商は三浦で始まった。
初回は両チームとも無得点だったが、2回裏のPLの攻撃。
四番の清原が打席に立った。
準決勝でPLが池田に大勝する中、清原だけは水野に4打席4三振と完璧に抑えられていた。
池田戦では桑田が完封劇にホームランとスポットライトを浴びていただけに、絶対に目立ちたい場面だった。
しかし相手は、清原が苦手とする変化球投手。
特に三浦のカーブは「高校生では打てない」とさえ言われていた。
だが、清原は外角に甘く入ったフォークボールのスッポ抜けを見逃さなかった。
流し打った打球はライトラッキーゾーンへ。
清原が甲子園で合計13本放つホームランのうちの、記念すべき第1号だ。
そしてそれはPLにとっても、貴重な先制点となった。


試合は1−0とPLリードのまま淡々と進んだ。
そして迎えた7回表の横浜商の攻撃で、桑田が一死を取ったあと四球を与えてしまう。
なんとここでPLベンチが動いた。
ここまで無失点の桑田に代えて三年生の藤本をマウンドに送ったのである。
桑田はベンチに下がることなく、その後もレフトを守ったが、誰もがこの投手交代に驚いた。
一年生とはいえ、投げているのはあの池田を完封した桑田である。
もしこの継投が失敗に終われば、何を言われるかわかったものではない。
この投手交代について、中村監督は後日こう答えている。


「桑田のボールが高めに行き始めた。連投だし、ベンチからはすごくけだるそうに投げているように見えた。投球の一つ一つの中に池田戦のようなキレを感じなかったんです。実は決勝戦は、最初から継投で行こうと思っていました。どこでどう藤本に継ぐか。それがあの7回の四球になったんです。(桑田から藤本に)代えることによって、流れが相手に変わっていくのではないか、という不安は全くありませんでした」


驚くことに、この継投は最初から中村監督の計算通りだったのである。
藤本は中村監督の期待に応え、一年生の桑田が作ったピンチを三年生の精神力で切り抜けた。
7回裏、その藤本のバットから貴重な追加点が生まれた。
藤本のショート内野安打によって、待望の2点目が入ったのである。
さらに8回裏、主砲の加藤が三浦のカーブを捉え、ライトラッキーゾーンに入るソロホームランで3点目を入れた。


9回表の横浜商最後の攻撃。
二死無走者から三浦が意地のセンターオーバー二塁打を放つ。
しかし藤本は次打者の森屋司を得意のパームボールで見逃し三振に打ち取り、見事に優勝を決めた。
背番号1を着けながら脇役に廻った藤本が、背番号12の控え捕手・小島と抱き合い、ファーストから清原、レフトからは桑田が駆け寄り、歓喜の輪に加わった。
横浜商はセンバツに続き、またもや0−3で準優勝に泣いたのである。


今となってはこの年のPLの優勝は桑田・清原の一年生の実力によるものと思われがちだが、もちろんそれだけではなかった。
先輩の三年生との融合があったからこその優勝である。
前にも書いたが、三年生の藤本は桑田を可愛がり、ぐっすり眠れるように桑田を自室に呼んだり、桑田に代わってバッティング投手を買って出たりした。
もちろん、桑田や清原にも先輩からのイジメがあったようだが、甲子園で優勝した頃にはそうしたものも無くなっていたという。
「お前らのおかげで俺らは試合に出られへんやないか」と言っていた先輩が、「優勝できたんはお前らのおかげや」という言動に変わっていた。
高校三年生のときにレギュラー・あるいはベンチ入りすると進学でも有利になるが、下級生にポジションを獲られるとその特典は無くなってしまう。
しかし、甲子園優勝校となると話は別で、その高校の野球部に所属していたというだけで、大学や社会人で野球を続けられるのである。
もちろん先輩はそういう打算だけで後輩の面倒を見るわけではない。
やはり可愛く思える後輩だからこそ面倒を見るのであり、チームの一員として勝ちたいからこそ協力するのだろう。


この日、決勝で対戦した横浜商のエース三浦にもそんな先輩がいた。
三浦にとって一年先輩の岩坂という投手で、三浦が一年秋にエースになってからでも、岩坂はずっと三浦を可愛がった。
二年の秋なら、本来なら岩坂自身がエースになれるのに、である。
その秋の関東大会で横浜商は準優勝し、翌春のセンバツに出場するが、横浜商は準決勝に進出した。
そしてPLと対戦し、サヨナラ負けを喫するのである。
ここでも横浜商のマウンドを守っていたのは当時二年生の三浦だった。
その前日、準々決勝で横浜商は早稲田実に3−1で勝っていたのだが、そのときの早実のエースは三浦の憧れの投手、荒木大輔だった。


荒木は前述したとおり、一年生で甲子園準優勝投手になったが、一年先輩には芳賀という好投手がいた。
芳賀は二年生で早実のエースとしてマウンドを任されていたが、夏の東東京大会で故障した。
そこで急遽一年生の荒木がマウンドに上がることになったが、荒木は東東京大会でも好投し、見事に甲子園まで導いた。
そしてその甲子園でも優勝候補の北陽相手に一安打完封という完璧な内容でデビューを果たして以来、甲子園記録となる45回無失点に迫る44回1/3無失点というあわや大記録達成か?と思われて、見事に準優勝投手になったのである。
それ以来、本来名門・早実のエースになるはずの芳賀は荒木の影に完全に隠れてしまったが、それでも芳賀は荒木をサポートし続けた。
荒木は、自分が活躍できたのは芳賀さんのおかげ、と語っている。


先輩後輩のイジメなどはいつの世も大問題であり、僕もこういう人間関係は大嫌いなのだが、その一方で後輩を支える先輩の存在があるというのも事実なのだろう。


(つづく)