カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

大波乱の花園

今日は高校ラグビーの二回戦が行われている花園に行ってきた。
今年はラグビー専門のSNSの人たちとの花園オフに参加しているので、例年よりも花園に行く機会が多い。
だが、甲子園での阪神戦と高校野球の雰囲気が全然違うように、やはり花園でも高校ラグビーでの雰囲気は違う。


第一グラウンドでの観客数はトップリーグとさほど変わらなくても、スタンド裏の熱気が全然違う。
ラグビーグッズを売っている売店がいつもよりも多く、大勢の人でごった返している。
試合途中でも、うどんやラーメンを売っている売店では長蛇の列を作り、実に賑やかだ。
高校ラグビーの場合は第二、第三グラウンドも使うので、試合中でもスタンド下には人が溢れているのかも知れない。


朝寝坊してしまったので、花園に着いたのは2時ごろ。
各グラウンドともあと1試合ぐらいしか残っていない。
とりあえず第一グラウンドのスタンド下でワンカップの熱燗をゲットして、第二グラウンドへGO!


第二グラウンドでゲームを観るのは初めてだ。
そして、第二グラウンドが使用されるのは二回戦、即ち今日まで。
今日が第二グラウンド観戦のラストチャンスだった。


第二グラウンドに着いたとき、國學院久我山(東京第一)×四日市農芸(三重)の好カードが行われていて、まもなくノーサイドとなり、シード校の久我山がノーシードの四日市農芸を10−5でかろうじて振り切った。
このとき、僕はスタンドには入れなかったが、次の試合での客の入れ替えで中央の席に座ることができた。
スタンド、とは名ばかりのもので、みすぼらしい椅子が5段ほど並んでいるだけである。
全国の高校ラガーマンはこんな練習グラウンドのような地を目指しているのか!?(上記写真参照)
三万人収容の第一グラウンドとはえらい違いだ。


だが、この第二グラウンド最終試合のカードは、大分舞鶴(大分)×東京農大二高(群馬)という、花園常連対決。
こんな好カードが第二グラウンドで行われるのはもったいないと思ったが、試合はシード校の大分舞鶴がFW戦で圧倒して一方的なペース。
前半で30点近い差が開いたとき、僕は第二グラウンドを後にした(結果は53−0で大分舞鶴の勝ち)。
ただ、席とグラウンドがすぐそばだったので、凄い迫力だった。
なにしろ、東農大二の監督がすぐそばにいて、選手たちに飛ばしている激がまともに聞こえるのだから。


第二グラウンド初体験のあと、第一グラウンドでは大阪工大高(大阪第三)×高鍋(宮崎)の対戦、どちらも花園常連である。
第一グラウンドに着いた途端、ハーフタイムの笛が鳴ったので、久しぶりにメインスタンド裏の食堂に足を向けた。
今日は異様に寒かったので、買った食券は当然、花園名物きつねうどん。
東京在住のラグビーファンによると、秩父宮には花園のような食堂は無く、売店も貧弱だそうである。
生駒颪の厳しい花園っ子にとって、うどんと熱燗は欠かせない。
試合のほうは、工大が60−0と高鍋を圧倒した。
地元が勝って嬉しいが、最近の僕は宮崎と浅からぬ縁があり、宮崎代表にはもう少しがんばってもらいたかったが……。


試合終了後は第三グラウンドに移動。
本当の第三グラウンドは現在使われておらず、すぐ近くにある東大阪市所有の陸上競技場が第三グラウンドとして使用されている。
したがって、第三グラウンドへ行くには一旦、花園ラグビー場を出なければならない。
歩いてすぐの第三グラウンドに入場するには、受付で入場券を提示すればいいわけだ。
第三グラウンドは、第二グラウンドよりもスタンドは広いが、陸上用のトラックがあるため、観やすいとは言い難い。


そんな第三グラウンドで行われていたのが、東福岡(福岡)×西陵(愛知)という好カード。
前回準優勝で今回はAシードの東福岡に対し、愛知きっての名門、全国制覇経験のある西陵がどう挑むかが注目されたが、終わってみれば65−0と、東福岡のワンサイド。
ラグビーにおける「格差社会」は拡がる一方のようである。


花園を後にして友人宅に訪問したあと、深夜に自宅に戻ったが、驚くべき結果を目にした。
前回優勝のシード校、東海大仰星(大阪第一)が尾道(広島)に12−14で敗れる大波乱。
さらにシード校の仙台育英(宮城)が、ノーシードの長崎北陽台(長崎)に7−38の惨敗。


ここ数年の高校ラグビーは「格差社会」とでも言うべき予想通りの展開が続いてましたが、今年はかなりの大波乱が期待できるかも……?