カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

宿沢ジャパン平尾組〜W杯唯一の勝利〜その8

「千載一遇のチャンスだ。勝ちに行く」


アイルランド戦を前に、宿沢はジャパンの選手に対してこう言い放った。
ジンバブエに大勝したアイルランドは、ジャパン戦のメンバーを早々と発表し、8人を入れ替えてきた。
ジャパンはナメられている。
アイルランドは予選最終戦のスコットランド戦を見据えていて、メンバーを落としてきた。
普通の発想なら、ジャパン戦でベストメンバーを組んで確実に決勝トーナメント進出を決めたいところだが、アイルランドの事情は違った。
予選リーグ2位通過なら、決勝トーナメント初戦で優勝候補のワラビーズと戦う可能性が高かったから、なんとしてもスコットランドを破って1位通過したかったのだ。
結論から言えば、アイルランドスコットランドに敗れて2位通過、しかし決勝トーナメントでのワラビーズ戦では18―19と敗れたとはいえ、大接戦を演じて大いに株を上げた。
ちなみに、ワラビーズは今大会で優勝した。


宿沢がジャパンの選手を鼓舞するために用いたこの「千載一遇」という言葉、選手たちのほとんどはその意味を知らなかった。
今回のW杯出場国の中で、日本代表は「一番のインテリチーム」と紹介されていた。
他国に比べて、大卒が圧倒的に多かったからである。
しかし、ジャパンの多くの選手は大卒といっても「ラグビー学部」卒業(あるいは在学)だったので、お世辞にもインテリチームとは言えなかった。
「千載一遇」の意味についてある選手が言った。
「沢山あるチャンスの中の一つっていう意味じゃないんですか?」
「違うよ。千年に一度、あるかないかというほどの滅多にないチャンスという意味だ」
そう説明した宿沢は、試しに漢字を書かせてみたが、「千細一句」と書いた選手がいたので、説明を諦めた。
宿沢は早稲田大学ラグビー部OBだが、決して「ラグビー学部」ではなく、東京大学が第一志望だったのだ。
それが受験の年、東大は学園紛争により入試は中止、宿沢は浪人せずに早大政経学部を受験、見事に合格した。
宿沢の大学進学は、ラグビーとは無縁だったのだ。
もし東大に学園紛争が起きていなかったら、後の宿沢ジャパンは生まれていなかったかも知れない。


1991年10月9日、アイルランド共和国の首都、ダブリン。
そのダブリンにあるランズダウンロード競技場は、まさしくアイルランド代表の本拠地だった。
イングランドがホスト国と言いながら、一国開催が原則であるサッカーのW杯とは違い(2002年の日韓共催は除く)、歴史の浅いラグビーW杯は共催が当たり前だったため、ジャパンは二試合続けて敵地で戦うことを強いられた。
ラグビーにおけるアイルランド代表とは、アイルランド共和国の代表チームではない。
アイルランド共和国アイルランド島の大部分を占めるが、北部は「北アイルランド」と呼ばれ、イギリス領だ。
だが、ラグビーアイルランド代表は、アイルランド共和国北アイルランドの両方からなり、いわば「アイルランド島代表」とも言える。
同じキリスト教カトリックプロテスタントが睨み合う宗教戦争の中でも、ラグビーとなれば一つのチームになれるのであろうか。
アイルランド共和国代表」と、「北アイルランド代表」とで分けられているサッカーとはこの点でも対照的だ。


ジャパンは、SHに堀越を入れ、大八木をLOに起用、藤田もHOに戻した。
そして、エケロマをFLにコンバートした。
モール、ラックのFW戦での対抗策である。
試合は、アイルランドのパワーとジャパンのスピードが真っ向からぶつかり合った。
ジャパンのBKが素晴らしいオープン攻撃を見せても、ダブリンの観衆は拍手すらしない。
あるのはブーイングだけだ。
これがテストマッチなのだ。
しかし、日本のエースWTB吉田が快走、最後はFL梶原に繋いだトライは、イギリスBBC放送が行ったアンケートで、大会ベストトライにノミネートされたほどの素晴らしいトライだった。
ジャパンの思わぬ抵抗にあって、アイルランドはなりふり構わぬ策に出た。
徹底的にFW戦を仕掛けてジャパンの弱点を突き、無理にBKにはボールを回さず、タッチキックで地域を進めた。
このあまりにもつまらないアイルランドの戦法に、遂には地元のファンからもブーイングを浴びてしまう有様だった。


終わってみれば、16−32のダブルスコアでジャパンは敗れた。
トライの数は、アイルランドの4に対して、ジャパンは3。
この数字から言えばジャパンは善戦したと言えるかも知れないが、やはりトライ以外の失点に世界との差があるように思える。
考えてみれば、1989年のスコットランド戦、トライ数で言えば5対1とジャパンが圧倒したが、実際のスコアは28−24という1トライ差だった。
宿沢はこの試合を「勝てる試合を落としたのかも知れない」と総括した。
その思いは、実際に戦ったジャパンの選手も同じだ。
でもやはり、実力差は歴然だった。
ジャパンがトライを獲るときは、吉田〜梶原のトライのように美しいものだが、逆に言えばピタッと型にはまらないとトライが獲れない。
逆にトライを獲られるときは、実にアッサリと獲られてしまう。
キャプテンの平尾は、そこがジャパンの最大の課題だと痛感した。


このアイルランド戦の敗北により、ジャパンは決勝トーナメントへの道が完全に閉ざされた。
残るは消化試合のみである。
しかし最後のジンバブエ戦、W杯初勝利に向けてジャパンの士気が下がることはなかった。


(つづく)