カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

番狂わせ

今日、高校野球選手権大阪大会の決勝が行われ、金光大阪大阪桐蔭を4−3で破り、夏の甲子園初出場を決めた。
大阪桐蔭には「平成の超怪物」中田翔選手がおり、大会前から優勝候補の呼び声が高かったが、足元をすくわれた形となった。

絶対に強いと思われていたほうが負けたとき、我々はよく「番狂わせ」という表現を使うが、高校野球では番狂わせが起こりやすいのだろうか。
高校サッカーと比較してみよう。
高校野球に春のセンバツ夏の甲子園があるように、高校サッカーにも夏のインターハイと冬の選手権がある。
この年間2度の全国大会の両方に出場した校数を調べてみた。
ただし、インターハイの資料が2005年度の分しかなかったので、公平を期すために高校野球も2005年度のデータを使用した。


まず、高校サッカーの夏冬連続出場は、冬の選手権出場校48校中22校
一方の高校野球での春夏連続出場は、夏の甲子園出場校49校中8校


サッカーで冬の選手権出場校の約半分が夏冬連続出場なのに対し、野球では春夏連続出場が16%程度しかないのだ。
もちろん、これには条件の違いがある。
サッカーのインターハイ出場校は55校で、基本的に1県1代表、当然複数の代表校を輩出している県もある。
春のセンバツ出場校は32校で、複数の代表校が出場している県もあるし、代表校を出していない県もある。
夏の甲子園出場校の中に、センバツ出場校が少なくなるのは当然だ。


ただ、そういう点を差し引いても、サッカーに比べて野球のほうが番狂わせが起きやすいと思える。
たとえば、年度をまたいだ連続出場を見てみると、サッカー冬の選手権では、昨日参院選で敗れた小嶺監督が育てた国見が21年連続出場という気の遠くなるような数字を残している。
高校野球では、最近目立つ連続出場では、夏の甲子園明徳義塾が7年連続出場している(出場辞退があるので、実質8年連続)。
甲子園に20年も連続出場なんて、夢また夢なのだ。
高校サッカーでは10年連続以上連続出場している高校は他にもある。


この原因はどこにあるのだろうか。
ひとつに、野球という球技が、一試合の中に実力差が出にくいスポーツだということだ。
今日も中田選手が5打席ノーヒットだったように、打力は水ものと言われ、強打を誇るチームが沈黙することがある。
リーグ戦ならいいが、一発勝負のトーナメントで、たった一試合打線が沈黙しただけで優勝できない優勝候補のチームなんていくらでもあるのだ。
それに、強打のチームの当たりがヒット性にもかかわらず全て正面をつき、貧打のチームの当たり損ねがことごとくポテンヒットなんてこともある。


こういう要因以外にも、高校野球ライターとして知られる手束仁氏は「野球競技者とサッカー競技者の分母の違い」を指摘している。
高校野球参加校数と高校サッカー参加校数はさほど変わらないが、将来プロ選手になりたいと本気で思っているのは野球少年の方が多いということだ。
サッカー選手はプロになっても、日本代表クラスにならないと経済的には苦しいし、億万長者になろうとすると中田英寿のように海外から引っ張られるくらいのスターにならなければならない。
プロ野球選手なら、毎年レギュラーを確保できる選手になればかなりの金を稼げるし、スター選手になると億万長者、メジャーリーガーにでもなれば夢のような暮らしができる。
今年、高校野球の特待生問題が浮上したが、高野連がこの問題に関して神経質になっているのも、こうしたことが背景になっていて、闇のブローカーたちによって飛び交う裏金も、野球とサッカーではケタが違うのだ。
こうしたことから、プロを目指す野球少年が多いため、有力選手が多くの高校に分散して、一極集中が起こりにくくなっている。
サッカーでは少数の強豪校に集中し、連続出場や連続優勝が多くなる。
もっともこれは、野球と比べたら、という話で、他の高校スポーツでは一極集中化がもっと激しい。
高校バスケットでは、能代工業が全国大会で50回以上の優勝を誇るという、野球やサッカーでは絶対に考えられない記録を持っている。


ただ、今回調べてみて意外だったのは、高校サッカーの夏冬連続出場が48校中22校と、思ったより少なかったことだ。
予想では、冬の選手権出場校中7割ぐらいが夏冬連続出場だと思っていた。
さらに意外だったのは、偶然かも知れないがこの2005年のインターハイには、国見が出場していない。

高校サッカーでも最近は実力の分散化が目立っている。
以前の高校サッカーはもっと「格差社会」だった。
特に地域格差が目立ち、元々強かった関東と東海に加え、国見の台頭によってレベルの上がった九州による3地区でほぼ優勝を独占してきた。
それが一昨年は、サッカー後進地域と言われた近畿の野洲(滋賀)、去年は盛岡商(岩手)が優勝し(準優勝は岡山の作陽)、今まででは考えられないような地域の健闘が目立っている。
これは、サッカー人気が向上したことにより、サッカーが盛んでなかった地方でもサッカー少年が増えたうえに、高校サッカーよりもJリーグのユースチームでプレーする有力選手が増えたため、強豪校に選手が集まらなくなったためとも考えられる。


今後、高校野球や高校サッカーでは、「番狂わせ」なんていう言葉は死語になるかもしれない。