カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

電気屋さん

今日は、関西人以外には少々縁のない話を書く。

今日、大阪の富田林で上新電機の富田林店が新装オープンした。
上新電機というのは家電量販店で「家電唯一の関西資本」を売りにしていて、阪神タイガースのスポンサーも務めている。
阪神の選手のヘルメットに「JOSHIN」と書かれているが、これは上新電機のことである。
関西以外の方には馴染みが薄いかも知れないが、関西では最も有名な家電量販店だ。

富田林に新装オープン、と書いたが、実は新装前にも僅か100mほど離れたところに、上新電機はずっと営業していた。
この上新電機の旧富田林店がこの地に進出してきたのは20年ほど前だっただろうか、狭い路地にもかかわらず、この上新のすぐ近くには「中川ムセン」と「和光デンキ」という二つの家電量販店があった。
そこに上新電機が殴りこみをかけたわけだが、上新を中心に半径100mの地点に家電量販店がなんと3店舗もあったのである。
さらに1kmほど離れたところには「マツヤデンキ」もあり、またその半径内には西友やダイエーといった大手スーパーもあって、富田林という狭い地方都市に家電量販店が乱立していた。

しかし、上新電機の販売力は圧倒的で、他社の業績不振もあいまって、中川ムセン、和光デンキ、マツヤデンキの3社は富田林から撤退している。
ちなみに、大手スーパーでは西友も撤退してしまった。

かくして富田林では独り勝ちした上新電機だが、今のままでは手狭になったのか、先述したように100m離れたところに新店をオープンした。
先週、旧富田林店の店じまい在庫売り尽くしセールをやったが、平日にもかかわらず大盛況だった。
僕も行ったが人が多くて身動きがとれず、また僕の欲しかった物は既に売り切れていた。

そして今日、新装開店の初日は朝から駐車場が大渋滞で、とても店内に入る忍耐力が僕にはなかった。
よって上新での買い物を諦め、富田林に比較的近い堺市美原区の「ミドリ電化」に行った。
ミドリ電化」も関西以外ではあまり知られていないかも知れないが、関西では有名な家電量販店である。

数年前は「ポッキリ価格(税抜9980円とは売らずに、税込10000円と売っていた)」を売りにしていて、「ちゅーと半端やなあ」がギャグの漫才師であるちゃらんぽらんをCMに起用していた。
大阪・日本橋を中心に展開する上新電機に比べ、ミドリ電化は郊外に豪華な店舗を構え、品数の充実さで上新電機を上回っていた。

今日、ミドリ電化美原店に行ったら、やはり客はまばらであった。
しかし、店内にはスローガンが掲げられていた。
「他社新装オープン、徹底抗戦」
と。

昨日、朝日放送の「ムーブ!」というテレビ番組で「奮闘する街の電気屋さん」という特集をやっていた。
東京・町田市で「街の電気屋さん」に過ぎない「でんかのヤマグチ」が、大手家電量販店」に対抗すべく、大手店が使う常套手段の安売りは一切せずに、それでも業績を上げているという。
「でんかのヤマグチ」がとった手法は、昔ながらの訪問販売で、その売り上げが全体の7割を占めているのだそうだ。
顧客のデータを全てパソコンに入力していて、その顧客が何を求めているかを予想し、訪問しているのだという。
特に高齢化社会になって、世の中の電化製品の進歩についていけない老人は多くなった。
しかし大手家電量販店はそんな「電化難民」には対応できず、おざなりな電話対応で済ましているのが実情であろう。

考えてみれば、昔の街の電気屋さんはみんなそうであった。
エアコンを買えばちゃんと取り付けてくれるし、テレビを買えばアンテナの配線とかも全部やってくれる。
電化製品を売るだけが仕事ではなく、その後の設置やメンテナンス、アフターケアまでが仕事だったのだろう。

ちなみにこの「でんかのヤマグチ」もテレビで見れば、現在では店舗も結構広く、店員も40名ほどいるそうである。
僕の感覚ではこれだけ大きくなれば「街の電気屋さん」ではなく、立派な会社と思えるのだが、本当の「街の電気屋さん」はもっと大変だろう。
いわゆる個人商店の電気屋さんである。

僕が住んでいるところは富田林から車で15分くらいのところであるが、やはり大手家電量販店が富田林に進出してきたことに対して、「街の電気屋さん」のリスクは大きかったようだ。
僕が住んでいる町内には電気屋さんが3店舗ぐらいあったのだが、現在は1店舗を残すのみである。
その1店舗さえ、なぜ生き残っているのか不思議なくらいだ。
かくいう僕だって、ちょっとした乾電池や蛍光灯を買う以外はその電気屋さんは利用せず、上新電機ミドリ電化に行ってしまう。
我が街も高齢化しているので、電化製品の設置やメンテナンスで客を確保しているのだろうか?

案外、都市部よりもこういう田舎から見たほうが現在の日本の姿を切り口として見られるのかも知れない。